- 仕事に見合った給料がもらえない
- 勤務時間が長すぎる
- 夜勤が多くてツライ
そんなふうにお悩みなら、「派遣社員」として介護士のお仕事をするのも一つの選択肢です。
派遣は、就業前に勤務条件や仕事内容を『雇用契約』という形できっちり決めるため、自分が納得した「労働条件」「仕事内容」「時給」でお仕事ができるからです。
また、派遣会社の営業担当者がお仕事探しから就業先への条件交渉まで行ってくれるので、転職活動がラクにスムーズにできるメリットもあります。
当記事では、介護士の求人に特化した派遣会社のなかでも、求人数が多く、利用者の評価も高いおすすめの派遣会社を12社厳選しました。
また、介護士が派遣会社を選ぶ際に失敗しないためのコツや、76人の口コミからわかった「派遣介護士のメリット」も紹介しています。
介護士におすすめの派遣会社ランキング|編集部が厳選ピックアップ
介護士さんにおすすめの派遣会社を以下の情報を参考として編集部が厳選ピックアップした後、ランキング形式で紹介。
それぞれの派遣会社のおすすめポイントや魅力的な部分についても解説していますので、派遣登録先を選ぶ際の参考にしてみてください。
①かいご畑|介護の資格を「無料」で取得できる
- 働きながら「無料」で介護資格が取れる
- 未経験・無資格OKの求人が豊富
- 介護の基本から応用まで学べる「入職時研修」も無料
かいご畑は、仕事の幅が格段に広がる資格が「無料で取得できる」点が魅力といえるでしょう。
独自の「キャリアアップ応援制度」があり、通常13万円以上かかる「実務者研修」や「介護福祉士」が無料取得できるためです。
ちなみに「かいご畑」の求人のうち80%以上は「未経験・無資格OK」なので(2023年9月時点)、経験や資格がなくても介護派遣の仕事を探しやすいです。
家事や育児が忙しい場合、資格取得が両立できるようにシフト調整もしてもらえるので相談してみましょう。
研修で学んだことを職場で実践し、職場でわからなかったことを研修で確認することを繰り返すことで、介護士としてのスキルアップを目指せます。
介護士としての知識と経験を積みたい方は、かいご畑への登録を検討してみてください。
かいご畑の基本情報
運営会社名 | 株式会社ニッソーネット |
---|---|
求人エリア | 全国 |
求人施設 | 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、有料老人ホーム、デイサービス、グループホーム、訪問介護事業所、病院、障害者施設、サービス付き高齢者向け住宅、小規模多機能 |
労働者派遣事業許可番号 | 派27-029007 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://kaigobatake.jp/ |
②レバウェル介護派遣|派遣先のリアルな職場状況を調べられる
- 事前に職場のリアルの情報を教えてもらえる
- 資格保有者なら時給1,700円も可能
- 給料の日払い・週払いができる
レバウェル介護派遣は、派遣先のリアルな職場状況を調べたい方にとって魅力的な派遣会社といえるでしょう。
「現場で働くスタッフへのヒアリング」や「年間700回以上の事業所訪問」によって得られた情報を求職者に提供しています。
- 職場の人間関係
- 残業時間
- 有給消化率
- 離職率
第三者の視点から、ポジティブな情報だけでなくネガティブな情報も事前に教えてもらえるため、派遣後のミスマッチを避けやすいです。
また、レバウェル介護派遣には『有資格者限定』の高時給案件が多いのも特徴のひとつといえるでしょう。
派遣先の現場情報を知りたい方や高時給案件を探したい方は、レバウェル介護派遣への登録を検討してみてください。
レバウェル介護派遣の基本情報
運営会社名 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
---|---|
求人エリア | 全国 |
求人施設 | 特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、老人保健施設、デイサービス、訪問介護、グループホーム、小規模多機能型居宅介護、障害者施設 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-310987 |
登録・面談方法 | 電話登録・Web登録 |
公式URL | https://job.kiracare.jp/ |
③ミラクス介護|働く先の希望条件が具体的な方におすすめ
- 好条件の求人が多数
- 給料の「前給制度」あり
- お友達紹介でクオカードプレゼント
ミラクス介護は、上場企業である「株式会社じげん」のグループ会社です。
介護派遣として働く先の希望条件が具体的な方におすすめの派遣会社といえます。
業界大手ならではの「残業少なめ」「土日休み」「年間休日120日以上」といった、好条件の求人を多数保有しています。
また未経験の方から、施設長やケアマネージャーといったハイクラス転職を目指す方まで、幅広い相談に乗ってもらえる点も魅力です。
ミラクス介護には、介護・福祉業界に精通したコンサルタントが在籍しているからこそ可能となっています。
さらには働いた分の給料を月末の給料日より前にもらえる「前給制度」もあるので、家計が厳しいときに活用するのもおすすめです。
働く先の希望条件が具体的に決まっている人や相談に乗ってもらいたい人にとって、ミラクス介護は登録する価値が高いと言えるでしょう。
ミラクス介護の基本情報
運営会社名 | 株式会社ミラクス |
---|---|
求人エリア | 全国 |
求人施設 | 特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、デイサービス、通所リハ・デイケア、訪問介護、訪問入浴、訪問リハビリ、居宅支援事業所、ショートステイ、小規模多機能型居宅介護、ケアハウス、医療施設・病院、地域包括支援センター、障害者施設 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13 – 304946 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://kaigo.miraxs.co.jp/kaigo/ |
④メディカル・コンシェルジュ(MC介護のお仕事)|希望する介護施設に条件交渉が可能
- 希望の派遣先との条件交渉ができる
- 単発や短期の勤務も可能
- 好条件の非公開求人が豊富
メディカル・コンシェルジュは、「MS介護のお仕事」という求人情報サイトを運営している派遣会社です。
担当者を通じて希望する派遣先と条件交渉できる点が魅力といえます。
全国25ヶ所(2024年12月時点)にオフィスを持っているメディカル・コンシェルジュならではの強みといえるでしょう。
また、「いろいろな施設で働いて経験を積みたい」「都合の合う日だけ働きたい」といった希望条件を持っている方にもおすすめです。
メディカル・コンシェルジュでは、「1日のみ」や「短期」の派遣求人も多数あります。
登録後は、一般公開していない高収入・好待遇の非公開求人の紹介も可能です。
営業担当者へ色々と相談したい人へおすすめの派遣会社なので、当てはまる場合は、メディカル・コンシェルジュへの登録を検討してみましょう。
メディカル・コンシェルジュ(MC介護のお仕事)の基本情報
運営会社名 |
株式会社 メディカル・コンシェルジュ |
---|---|
求人エリア | 全国 |
求人施設 | 特別養護老人ホーム、老人保健施設、有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス、デイケア、通所リハ、訪問介護、居宅介護支援、ショートステイ、病院、訪問入浴、サービス付き高齢者向け住宅 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-070607 |
登録・面談方法 | 電話登録・Web登録 |
公式URL | https://mc-kaigo.net/ |
⑤スタッフサービス・メディカル|福利厚生を重視する人におすすめ
- 未経験・無資格OKの求人多数
- 福利厚生が充実
- 大手リクルートのグループ会社
スタッフサービス・メディカルは、福利厚生を重視する人におすすめの派遣会社です。
リクルートグループの派遣会社なこともあって、社会保険や有給休暇、育児・介護休暇など福利厚生が充実しています。
経験や資格を問わない仕事に力を入れており、介護職の経験がない人でもスムーズに仕事に就きやすい点も魅力です。
スタッフサービス・メディカルの福利厚生には、キャリアアップへ向けた研修制度も多数含まれているからです。
また、スタッフサービス・メディカルの介護派遣の求人状況に関しては、約40%が「未経験者OK」、約50%が「資格なしOK」。(2023年9月時点)
「時短」「週3日」「託児所完備」のような子育てしながら無理なく働ける求人や、「中高年歓迎」の求人もたくさんあります。
福利厚生を重視している人にとっては、登録先の選択肢として含めておきたい派遣会社といえるでしょう。
スタッフサービス・メディカルの基本情報
運営会社名 | 株式会社スタッフサービス メディカル事業本部 |
---|---|
求人エリア | 全国 |
求人施設 | 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス、クリニック、病院 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-011061 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://www.staffservice-medical.jp/ |
⑥ハクビ|未経験歓迎の求人多数
- ハクビの卒業生が働いている職場も多数
- 実務者研修を無料で受講できる
- 夜勤なしの求人が豊富
ハクビは介護の人材派遣のほか、介護資格の学校も運営している会社。
「未経験歓迎」や「中高年歓迎」の派遣先も多いので、経験の有無や年齢を問わず、関東で介護職を探している方には、仕事が見つかりやすい派遣会社です。
ハクビの卒業生が働いている職場も多いので、介護職が初めてで不安のある方にも心強いですよ。
またハクビには、子育て中の方でも無理なく働ける「夜勤なし」のお仕事も豊富。
ハクビの派遣スタッフとして半年間働くと、旧ホームヘルパー1級に相当する「実務者研修」が無料で受講できるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ハクビの基本情報
運営会社名 | ヘルス・ケア・サポート ハクビ |
---|---|
求人エリア | 関東 |
求人施設 | 特別養護老人ホーム、老人保健施設、有料老人ホーム、グループホーム、デイサービス、訪問介護、居宅介護支援、ショートステイ、病院、訪問入浴、サービス付き高齢者向け住宅 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-304106 |
登録・面談方法 | 電話登録・Web登録 |
公式URL | https://hakubiwork.com/ |
⑦ハートフルスタッフ|介護派遣が初めての人でも仕事に就きやすい
- 研修制度が充実
- 皆勤手当あり
- 東京・神奈川・埼玉・山梨の求人に強い
ハートフルスタッフは、介護派遣が初めての人でも安心して仕事に就きやすい点が魅力といえるでしょう。
就業前の「派遣前研修」、就業後の「キャリアアップ研修」を全スタッフに無料で実施しています。
そのため、現時点で介護の知識や経験が少ない方でも、不安なくお仕事スタートしやすいです。
ほかにも、次のようなサポート体制が整っているので、介護士としてのスキルアップしたい人にもおすすめ。
- 介護技術に不安がある人のための実技研修(ブラッシュアップ研修)
- 就業中に介護資格を取得した方への費用キャッシュバック
- キャリアについて相談できるキャリアサポート
また、社会保険の加入や有給休暇はもちろん、介護専門派遣会社ならではの福利厚生が充実しているのも特徴です。
たとえば「腰痛の障害保険」「年1回の健康診断(夜勤勤務者は半年に1回)」「インフルエンザ予防接種」などが挙げられます。
求人エリアは、東京・神奈川・埼玉・山梨が中心となっているので、希望エリアに該当する人は登録候補のひとつとして検討してみてください。
ハートフルスタッフの基本情報
運営会社名 | 株式会社ハートフルスタッフ |
---|---|
求人エリア | 東京・神奈川・埼玉・山梨・千葉・長野 |
求人施設 | 有料老人ホーム、ケアハウス、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、グループホーム、ショートステイ、デイサービス、訪問入浴介護、訪問介護、病院・医院・クリニック |
労働者派遣事業許可番号 | (派)19-010014 |
登録・面談方法 | 電話登録・Web登録 |
公式URL | http://www.hf-staff.jp/ |
⑧ブレイブ介護士|都心以外の地方エリアでも仕事が探せる
- 都心・地方ともに求人が豊富
- 働くほどポイントが貯まる
- 「介護職員初任者研修」の授業料が全額キャッシュバック
ブレイブは、人材派遣・人材紹介会社の大手「マイナビ」のグループ会社。
全国に介護求人があるので、他社では求人の少ない都心以外の地方エリアでもお仕事が見つかりやすいです。
また大手マイナビ運営なことから福利厚生の充実はもちろん、ブレイブ独自の「ポイント制度」があるのも魅力。
勤務期間に応じてポイントが貯まり、商品やサービスと交換できるため、働くモチベーションへとつながりやすいです。
ブレイブからの紹介でお仕事をしている人なら、「介護職員初任者研修」の授業料が全額キャッシュバックされる特典もあるので覚えておいてください。
また希望者は、働いた分の給料を勤務日の翌々日に受け取れる「即払い制度」も利用できます。
ブレイブの豊富なサービスについて詳しく知りたい人は、公式サイトをチェックしてみてください。
ブレイブ介護士の基本情報
運営会社名 | 株式会社ブレイブ |
---|---|
求人エリア | 全国 |
求人施設 | 一般病院、療養型医療施設、外来・病棟、クリニック、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、ケアハウス、サービス付き高齢者住宅、養護老人ホーム、デイサービス・デイケア、デイケアサービス、訪問介護事業所、グループホーム、障害者施設、訪問看護、訪問入浴 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-305018 |
登録・面談方法 | 電話登録・Web登録 |
公式URL | https://www.braves.co.jp/ |
⑨かいごガーデン|初めてのお仕事探しから就業中の悩み相談まで任せられる
- 地方でも好条件の求人が見つかる
- 介護資格を持つアドバイザーが多数在籍
- 給料の「週払い制度」がある
かいごガーデンは、初めてのお仕事探しから就業中の悩み相談まで任せられる点が魅力です。
1983年からさまざまな介護事業に携わってきた介護業界のエキスパート「株式会社ツクイ」が親会社で、介護資格や現場経験のあるキャリアアドバイザーが多数在籍しています。
子育て中でも働きやすい「夜勤なし」や「託児所完備」の求人をはじめ、「夜勤専従」や「WワークOK」と働き方の種類も取り揃っている点も魅力です。
また、全国各地に事業所がある地域密着型の派遣会社なので、地方にお住まいの方でも条件のよいお仕事が見つかりやすくなっています。
急な出費時には、給与の週払いサービスも利用可能なので、興味がある方は公式サイトをチェックしてみてください。
老舗なことから介護業界にも熟知していて、色々な悩みに乗ってもらえるので、派遣が初めてでも安心して利用できるでしょう。
かいごガーデンの基本情報
運営会社名 | 株式会社かいごガーデン |
---|---|
求人エリア | 全国 |
求人施設 | 特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ショートステイ、デイサービス、デイケア、訪問介護、訪問入浴、小規模多機能型居宅介護、病院・医療機関、障害者・障がい児支援施設 |
労働者派遣事業許可番号 | 派14-301172 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://corp.tsukui-staff.net/ |
⑩ベネッセキャリオス|介護の有資格者で高時給を希望する人におすすめ
- 高時給案件が多い
- 首都圏・関西・東海エリアの求人に強い
- 働き方の選択肢が広い
ベネッセキャリオスの求人は、介護の有資格者で高時給を希望している人におすすめの派遣会社です。
有資格者向けに、1,500~1,700円といった高時給案件が豊富に取り揃えられています。
たとえば東京都内の「夜勤専従」なら、一夜勤29,000円前後の高時給も珍しくありません。
- 大田区/有料老人ホーム:夜勤1回29,314円~
- 中野区/有料老人ホーム:夜勤1回30,190円~
- 狛江市/特別養護老人ホーム:夜勤1回28,520円~
※2020年9月時点
また、全国330以上(2023年9月時点)の介護施設を運営するベネッセスタイルケアのグループ会社であることから、扱う求人の種類も幅広いです。
「日勤のみ」「土日のみ」「期間限定」など、ライフスタイルに合わせた働き方がしたい人にもおすすめの派遣会社です。
ベネッセキャリオスの基本情報
運営会社名 | 株式会社ベネッセキャリオス |
---|---|
求人エリア | 首都圏・関西・東海エリアがメイン |
求人施設 | 有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、サービス付き高齢者住宅、デイサービス、訪問入浴、ケアハウス、小規模多機能型居住介護、ショートステイ、訪問介護、療養型病院、一般病院、大学病院 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-070541 |
登録・面談方法 | 電話登録・Web登録 |
公式URL | https://corporate.benesse-mcm.jp/ |
⑪ウィルオブ介護|非公開の好条件の求人を探せる
- 週5フルタイム以外にもさまざまな働き方ができる
- 好条件の非公開求人多数
- 「前給制度」あり
ウィルオブ介護は、非公開の好条件案件を探したい人におすすめです。
保有する求人のうち3割近く(2023年9月時点)は、一般公開されていない「非公開求人」となっていて、派遣登録しないと見られません。
また、ウィルオブ介護の給与は月払い制ですが、希望すれば働いた分の給料を前払いしてもらえる「前給制度」も利用できます。
週5フルタイムだけでなく、週2~3回、時短、扶養内といった働き方もできるので、サイト上に希望条件に合った求人が見つからない場合は営業担当者に相談してみてください。
ウィルオブ介護の基本情報
運営会社名 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
---|---|
求人エリア | 全国 |
求人施設 | 有料老人ホーム、デイサービス、訪問介護、グループホーム、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、小規模多機能型居宅介護、サービス付き高齢者向け住宅、病院・診療所、障害者施設、ショートステイ、地域包括支援センター、訪問リハ |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-080490 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://kaigo-work.jp/ |
⑫介護ワーカー|就業後のサポートもしてくれる
- 公開求人数は90,000件以上(※)
- 就業後のサポートが手厚く安心
- 2021年より「給与前払いサービス」を導入
介護ワーカーは、仕事を紹介して終わりではなく、就業後もサポートしてくれる派遣会社としておすすめ。
面談の際に勤務条件が記載された「条件書」をもらえ、万が一実際の仕事が事前の条件と違った場合は、担当スタッフが改善するよう職場にかけあってくれます。
公開求人数は90,000件以上(※)、登録後は一般には公開されない「非公開求人」も紹介してもらえます。
2021年8月からは、働いた分の給料の一部を給料日前に受け取れる「給与前払いサービス」も開始しました。
ぜひ一度、希望に合う求人が充実しているか、公式サイトから公開求人をチェックしてみてください。
※2023年9月時点
介護ワーカーの基本情報
運営会社名 | 株式会社トライト |
---|---|
求人エリア | 全国 |
求人施設 | 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、訪問介護、デイサービス、デイケア、病院、小規模多機能、障害者施設、居宅支援事業所 |
労働者派遣事業許可番号 | 派27-300607 |
登録・面談方法 | 電話登録・Web登録 |
公式URL | https://kaigoworker.jp/ |
介護士におすすめ派遣会社の求人数ランキング
前章でおすすめした派遣会社の求人数の違いがわかるように、介護士の公開求人が多い派遣会社順にランキング形式でまとめてみました。
ランキング | 派遣会社名 | 求人数 |
---|---|---|
1位 | かいごガーデン | 42,447 |
2位 | 介護ワーカー | 23,582 |
3位 | ブレイブ介護士 | 18,508 |
4位 | レバウェル介護派遣 | 18,194 |
5位 | かいご畑 | 6,944(※パートも含む) |
6位 | ウィルオブ介護 | 6,028 |
7位 | スタッフサービス・メディカル | 5,859 |
8位 | ミラクス介護 | 4,525 |
9位 | ベネッセキャリオス | 3,810 |
10位 | メディカル・コンシェルジュ(MC-介護のお仕事) | 3,362 |
11位 | ハートフルスタッフ | 1,977 |
12位 | ハクビ | 269 |
(調査日:2024年12月28日)
あくまでも公開求人数の一覧で、求人数は時期によっても変動します。
もちろん求人数が少なくても、非公開求人を豊富に保有していたり、質の高い求人を紹介してもらえたりします。
ぜひ次の章で紹介する、介護士が派遣会社の選び方で失敗しないコツも参考にしてみてください。
介護士が派遣会社の選び方で失敗しないコツ
ランキングだけだと「どこの派遣会社がいいか?」と決めきれない方もいるのではないでしょうか。
介護士さんが派遣会社を選ぶ際、以下の3点に気をつけることで、失敗する確率を下げられます。
- 介護資格を無料で取得できる・研修がある
- 働きたいエリアの求人充実度をチェックする
- 夜勤や短時間勤務など希望の働き方が可能
- 介護業界に特化した優良派遣事業者
- はじめから1社に絞り込まず比較検討する
この章では、派遣会社の選び方で失敗しないためのコツについて具体的に解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
1.「介護資格を無料で取得できる」あるいは「研修がある」派遣会社を選ぶ
介護資格のない方や初めて介護職に挑戦する方、ブランクありの介護士さんは、「介護資格を無料で取得できる」あるいは「研修がある」派遣会社を選びましょう。
介護職は無資格・未経験でもできますが、資格があれば働ける施設も増え、研修を受けることで不安も和らげられます。
とくに介護資格を無料で取得できる派遣会社を選べば、通常数万円~十数万円かかる介護士の資格取得費用の負担を軽減できます。
下記のように、派遣会社によっては受講料を全額補助してくれるところも。
派遣会社名 | 対象資格 | 支援内容 |
---|---|---|
かいご畑 | 介護職員初任者研修/実務者研修/介護福祉士 | 全額補助 |
レバウェル介護派遣 | 介護職員初任者研修 | 全額補助 |
スタッフサービス・メディカル | 介護職員初任者研修/実務者研修/介護福祉士 | 全額補助 |
ブレイブ介護士 | 介護職員初任者研修 | 全額補助 |
資格取得に向けて勉強することで、介護の知識も身につき、自信を持って介護現場で働けます。
また、資格を取得したものの実務が不安に感じる方は、派遣会社の研修を利用するのがおすすめです。
講義だけでなく、実務研修を受けられる派遣会社もあるので、未経験者やブランクのある介護士さんでも安心して入職前の準備ができるでしょう。
2.働きたいエリアの求人充実度をチェックしてから選ぶ
介護士さんが派遣会社を選ぶ際は、働きたいエリアの求人が充実しているかチェックしましょう。
派遣に限りませんが、介護の求人は都心に多く、地方は少なめな傾向があるからです。
都市部は人口が多い上に高齢者の割合も増加しており、介護施設や医療施設も充実しているため、常に求人が豊富です。
一方、地方では働き手が見つかりにくく、新たな施設開設も少ないため、求人がほとんど出てこないこともあります。
大手の派遣会社を選びがちですが、大手は一般的に都市部の求人に強いため、地方では「働きたい場所に求人がほとんどなかった」というケースも考えられます。
逆に地方の介護求人に強い派遣会社なら、在住者向けの求人も多く含まれていて選択肢が広がることも。
派遣会社がどのエリアに強みを持っているのか、事前に公式サイト上にある求人検索などで、希望エリアの求人充実度をチェックしておくといいでしょう。
3.夜勤や短時間勤務など希望の働き方が可能か調べて選ぶ
夜勤や短時間勤務など、希望の働き方が可能か調べて派遣会社を選ぶのも一つの方法です。
介護職は派遣の働き方も多様で、フルタイム派遣だけでなく、夜勤専門派遣や短期派遣、時短派遣などさまざまな選択肢があります。
例えば夜勤専従は、老人ホームや老人保健施設などの需要が高いので、夜勤がある施設の求人はあるかチェックしてみるといいでしょう。
また、派遣会社によっては、対応していない働き方もあるため事前にチェックしてみてください。
働き方については、公式サイトで事前に調べたり、担当者に確認したりしておくと登録後も仕事が見つかりやすいです。
需要の高い職種であるからこそ、多様な働き方が可能な介護士のお仕事。
派遣介護士として、どのような働き方を希望するのか、しっかり考えた上で派遣会社を選びましょう。
4.介護業界に特化した優良派遣事業者を選ぶ
介護業界に特化した優良派遣事業者を選ぶのもおすすめです。
介護業界を熟知しており、信頼性や安全性の高い派遣会社と言えるからですね。
例えば、介護業界に特化した派遣会社は、業界独自の労働環境やニーズを熟知した担当者が、希望に合った職場を紹介してくれます。
さらに「優良派遣事業者」は、厳格な審査基準をクリアする必要があり、容易に認定が受けられるわけではありません。
介護職の派遣では、待遇面が十分でないケースも見られます。
厚生労働省による認定を受けた派遣会社なら、安定した事業運営や適正な雇用管理、教育訓練などが行われているため、待遇面やスキルアップ支援なども期待が持て安心して利用できるでしょう。
以下は、「介護業界に特化」「優良派遣事業者」の両方を満たしている、当記事内で紹介している派遣会社です。
迷ったらぜひ優先的に選択肢に入れてみてください。
5.はじめから1社に絞り込まず比較検討をして選ぶ
はじめから派遣会社を1社に絞り込まず比較検討しながら選ぶのも大切です。
「ここだ」と思える派遣会社に絞って使いたくなる気持ちもわかりますが、実際には1社に絞るよりも複数の派遣会社を比較するほうが、よりよい介護派遣ライフを送れる可能性が高まります。
「いいな」と思える派遣会社が複数あれば、まず2~3社に登録してみて、サポート内容や求人、担当者の対応などを比較してみるのもいいでしょう。
例えば、資格取得支援や研修制度の充実している優良派遣事業者の「かいご畑」と、介護士の求人数が豊富な「ブレイブ介護士」を併用するなどですね。
また、複数登録することで、より高待遇の派遣会社から派遣してもらう選択肢が広がります。同じ介護施設の仕事でも、派遣会社によって時給が異なるため、高時給の派遣会社を選べるわけです。
条件に合った仕事を見つけるためにも、できるだけ好条件で働くためにも、複数の派遣会社を利用して比較検討することをおすすめします。
【介護士76人の口コミ】派遣会社の利用がおすすめな理由を徹底調査
派遣社員として介護士をしたことがある76人へ「派遣会社の利用がおすすめな理由」の口コミ調査した結果を紹介します。
これから派遣介護士として働くか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
1位 給料がよい(22人)
- 直接雇用のアルバイトに比べて時給が高く設定されていることが多い。時給200~300円違うケースもあった(30代 男性)
- 直接雇われてるパートさんやアルバイトさんより時給がはるかによいです(20代 女性)
- 「初任者研修」「実務者研修」など資格をとると介護の経験が1年でも時給1650円~と時給単価を上げやすい。介護福祉士に合格し夜勤専門でお仕事をすると1勤務あたり3万円以上となることもある(50代 女性)
派遣介護士のおすすめポイント第1位は、「給料がよいこと」です。
まず派遣は、時給そのものがパートやアルバイトに比べて100~200円高いです。
アルバイト情報誌のタウンワークによると、東京都におけるパート・アルバイト介護士の平均時給は1,230円。(2020年6月時点)
一方、派遣の時給相場は1,300~1,400円代と、パートやアルバイトより100~200円以上も高くなっています。
また、派遣にはサービス残業がありません。
働いた分は分単位できっちり収入になるため、「こんなに頑張ったのにこれだけ?」といった不満を感じることが少ないわけです。
資格を取得すれば同じ仕事でも時給が100~200円アップするので、さらに収入が増えます。
東京都内の夜勤専従なら、夜勤1回につき29,000円前後もらえるところもあるので、月10日勤務で30万円といった高収入も可能です。
時給の高さを重視するなら、派遣社員という働き方を検討してみてください。
2位 勤務条件や仕事内容を自分で選べる(21人)
- 「高時給」「残業なし」など、希望の条件で働ける(40代 男性)
- 派遣ということで融通をきかせてもらえるので、夜勤なしとか、もしくは夜勤だけとか、様々な働き方ができる(30代 女性)
派遣介護士のおすすめポイント第2位は、「勤務条件や仕事内容を自分で選べること」です。
正社員が「この会社(施設)で働きたいから」という基準で就業先を選ぶのに対し、派遣社員は「この仕事がしたいから、こういう条件で働きたいから」という基準で就業先を選べるからです。
各派遣会社は、数千~数万の多種多様な求人を保有しており、派遣社員は条件を絞ってお仕事探しができます。
例えば、子育て中の方は「日勤のみ/夜勤なし」、稼ぎたい方は「夜勤専従」、利用者さんとのふれあいを大事にしたい方は「デイサービス」、身体介護を勉強したい人は「特別養護老人ホーム」といったぐあいです。
たくさんの選択肢があり、自分の理想の働き方を実現できるのは、派遣介護士ならではのメリットです。
これを機会に、派遣という働き方を検討してみてはいかがでしょうか。
3位 職場が合わなければ変えてもらえる(19人)
- 人間関係に疲れたら職場を変えられる(20代 女性)
- 職場が合わないと感じたら契約更新のタイミングで他の施設にうつりやすい(30代 男性)
派遣介護士のおすすめポイント第3位は、「職場が合わなければ変えてもらえること」です。
派遣は3ヶ月・6ヶ月のように更新しながら働く雇用形態なので、合わなければ「更新しない」という形で辞め、ほかの就業先を探してもらうことが可能だからです。
事前に職場の様子を聞いていたとしても、実際に働いてみたらイメージと違うことは往々にしてあります。
また介護施設には、「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」「グループホーム」など種類があり、施設ごとに利用者さんの「要介護度」も「関わり方」も異なります。
そのため、人間関係だけでなく仕事内容に関しても、想像や理想と異なることは起こりがちです。
そんなときに、ムリに一つの施設に留まることなく気軽に退職・転職ができるのは、派遣社員の大きなメリットと言えます。
職場での人間関係のトラブルに巻き込まれやすい人や、なかなかしっくりくる施設と出会えない人などにも、派遣社員はおすすめの働き方だと言えるでしょう。
介護士が派遣会社を利用する際に注意すること
介護士さんにとって派遣会社の利用はメリットがある一方で、注意したいこともあります。
派遣介護士を希望している方は、以下の点に注意しましょう。
- 派遣会社によって福利厚生の充実度が違う
- キャリアアップの機会が限られている
- 同じ職場で働き続けられない雇用の不安定さ
それぞれについて詳しく解説するので、派遣会社を利用する際の参考にしてみてください。
派遣会社によって福利厚生の充実度が違う
派遣会社によって福利厚生の充実度が違う点には注意しましょう。
それぞれ力を入れている福利厚生が違ったり、福利厚生の充実度よりも時給を高くしている派遣会社があったりするからですね。
介護に特化した派遣会社では、介護関連の資格取得や研修制度の充実度が高く、日払い制度を導入しているところも多いです。
介護の資格や経験がある方なら、プライベートも充実できるような福利厚生を提供している、大手派遣会社を選択するのもいいでしょう。
例えば、介護には特化していませんが、マンパワーグループは介護職の求人も扱っており、福利厚生として「マンパワーグループクラブオフ」の多彩なメニューが利用できます。
自分が利用したい福利厚生はあるか、一度確認してみるといいでしょう。
キャリアアップの機会が限られている
介護士が派遣会社を利用する注意点として、キャリアアップの機会が限られていることも挙げられます。
派遣社員の場合、ある程度仕事内容が決まっており、役割に制限があることも多いです。
また、契約期間があるため、責任ある仕事や重要なポジションは任されにくい傾向にあります。
例えば、リーダーや管理職のポジションは、施設に直接雇用されている正職員が優先的に候補となるため、昇進もなかなか見込めないでしょう。
さらに派遣会社によっては、キャリアプランを考慮せずに求人紹介が行われるケースもあるため、介護士としてキャリアアップを目指す方や、長期的なキャリア形成を重視する方には向かない可能性が。
ただし、管理職候補のような求人や紹介予定派遣など、将来的に直接雇用されることでキャリアアップを目指せるケースもあります。
キャリアや将来の展望については、登録時の面談でしっかり伝え、派遣社員のキャリア形成支援に力を入れている、派遣会社を選ぶといいでしょう。
同じ職場で働き続けられない雇用の不安定さ
介護士が派遣会社を利用する際は、同じ職場で働き続けられない雇用の不安定さについても理解しておきましょう。
派遣社員は派遣法や契約に基づいて働くためです。
同じ職場で3年以上働けない「3年ルール」が派遣法によって定められており、働きやすい職場であっても期間内しか働けないのはデメリットと言えるでしょう。
(※例外あり。詳細は厚生労働省「派遣で働く皆様へ」を参照)
また、派遣社員は契約更新がなければ契約が終了となり、次の派遣先を探すことになります。
介護の仕事は、施設や人間関係によって働きやすさが大きく異なるため、気に入った職場であっても契約期間が終わると働けなくなるのは厳しいと言えるでしょう。
さらに、派遣先の正職員不足の解消や産休・育休からの復帰が理由で、契約終了となることも少なくありません。
介護業界は人手不足なので、派遣先は見つかりやすいですが、「長く同じ職場にはいられない」「いつ契約が終わるかわからない」という不安定さがついて回ります。
もし働き続けたいと思える派遣先があれば、正社員登用制度があるか担当者に相談することをおすすめします。
介護士向け派遣会社を利用する際によくある質問まとめ
派遣会社を利用する際に、介護士さんが抱きやすい疑問・質問についてまとめてみました。
知りたい項目があれば、リンクをタップしてお進みください。
派遣会社への登録時に、「夜勤はできない」と伝えておくことで、それに見合った求人を紹介してくれます。
ちなみに「夜勤なし」の求人には、以下の二つがあります。
一つ目が、「夜勤ができないという希望を受け入れてくれる職場」というパターンです。
この場合、人員やシフトの関係で夜勤の依頼をされる可能性もあるので注意しましょう。
二つ目が「夜勤自体がない職場」というパターンです。
例えば「デイサービス」などは、そもそも夜勤はありません。
どのような形態の職場であるかを見極めて、施設の紹介をしてもらいましょう。
フルタイム派遣以外にも、短時間勤務や週2~3日など扶養内で抑えられる勤務時間の求人があります。
派遣会社の担当者に「扶養内で働きたい」と伝えたら、希望に合った求人を紹介してもらえるでしょう。
求人を紹介された際は、労働日数や時間、時給などを計算して、扶養の範囲内に収まるか確認してみてください。
介護の現場は慢性的な人員不足なので、資格がなくとも意欲があれば多くの職場では歓迎されるでしょう。
ただし介護職は資格の有無で可能な業務が定められています。
具体的には、「介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)」以上の資格がないと、食事・入浴・排泄の介助といった施設利用者の「身体に触れる仕事」ができません。
そのため無資格の方は、「介護助手」という形でシーツ交換や掃除、洗濯、食事準備のような現場をサポート仕事がメインとなります。
『介護職員初任者研修』は試験の難易度が低く、講義を受ければほぼ全員が合格できる資格です。
また、かいご畑のように無料で資格取得ができる派遣会社もあります。
仕事の幅を広げるためにも、高時給の仕事に就くためにも資格は取得しておいたほうがよいでしょう。
介護士が勤務可能な場所(施設)としては、主に以下が挙げられます。
1.特別養護老人ホーム
要介護3以上の高齢者を対象とした施設。食事や入浴、排泄などの『身体介助』が主な仕事なので、介護資格を持っているほうが就業しやすいとされています。ただし、掃除や食事の準備といった『身体介助』にあたらない仕事であれば資格がなくてもできます。
2.介護老人保健施設
病院から退院した高齢者が、医療ケアやリハビリを受けつつ在宅生活へ復帰することを目指すための施設。利用者の回復や復帰を意識したサポートが行われるため、リハビリなどの付き添いを行うこともあります。
3.グループホーム
認知症の高齢者が共同生活を送るための施設です。1グループ10人未満の少人数制のため、自宅で過ごすようなアットホームな環境が特徴です。食事や入浴、排泄などの『身体介助』のほか、利用者と一緒に食事を作ったり園芸活動をしたりすることも。利用者は全員認知症なので、認知症に対する知識や理解を求められる場面が多いでしょう。
4.デイサービス
普段は自宅に住んでいる高齢者が日帰りで利用する施設。利用者の要介護度は比較的低いケースが多いです。食事や入浴、排泄などの『身体介助』のほか、レクリエーションの企画や実施などに携わることもあります。
正社員・派遣社員といった雇用形態に関係なく、下記の条件を満たしていれば、会社は社員に有給休暇を与えなければいけないことが「労働基準法」で定められています。
- 同じ派遣会社から6ヶ月間継続して同じ職場に勤務
- 全労働日の8割以上出勤
ただし派遣社員の場合、1に注意が必要です。
例えば、A社に2ヶ月勤務し、間を空けてからB社で2ヶ月働く…といった場合は「6ヶ月の継続勤務」とみなされないため有給休暇は取得できません。
介護業界は人手不足で有休を取得しにくいとも言われていますが、派遣社員に場合、雇用主は派遣会社になるので比較的取得しやすい傾向に。
有給休暇が取得しにくそうな職場なら、担当者に相談してみるといいでしょう。
登録会は、派遣会社側が「この人は仕事をきちんとしてくれるか」を確認する場です。
お仕事柄カジュアルな格好でもいいのではと思いがちですが、担当者に好印象を与えるためにも、ビジネスカジュアルがおすすめです。
服装以外では、爪にも注意しましょう。
介護現場で長い爪はNGです。
派手なネイルや伸びた爪は印象が悪くなってしまうので、爪は短く整え、清潔感を保ちましょう。
最近はWeb登録などに対応している派遣会社も増えているので、服装に不安があるなら来社不要の派遣会社を選ぶのもおすすめです。
職場でトラブルが起こった際、派遣なら派遣会社が間に入って対応してくれますが、パートの場合は自分で対処する必要があります。
ただし、安定性では契約期間のある派遣よりも、パートのほうが長期にわたって働ける傾向にあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、比較した上で自分に合った働き方を選ぶといいでしょう。
- 調査対象:派遣の介護士をした経験がある人
- 調査期間:2020年5月31日~6月6日
- 調査方法:クラウドワークス、ランサーズによるアンケート
- 有効回答数:76人