- 結婚や出産後も働ける仕事がしたい
- 何か資格をとって手に職をつけたい
- 通勤がツライ、自宅近くで働きたい
それなら、医療事務の派遣仕事はおすすめです。
医療事務は、未経験・無資格からでもスタートできる点から、働きやすい仕事のひとつといえるでしょう。
加えて派遣なら、「短時間」「週3回」といったフルタイム以外の求人も多いため、家事や子育てとも無理なく両立しやすい点も魅力です。
登録時に働きたい職場のイメージを伝えておけば、あなたの希望にあった求人先を派遣の営業担当者が探して紹介してくれます。
- 「個人病院よりも総合病院で働きたい」
- 「患者さんとのふれあいが多いアットホームなクリニックで働きたい」
- 「医師のサポートをするクラークの仕事がしたい」
当記事では、医療事務の仕事をしたい方におすすめの派遣会社をランキング形式で紹介していきます。
また、医療事務派遣の経験者への口コミアンケート調査をもとに、仕事の中で大変なところやメリットなどについても解説しています。
医療事務向け派遣会社ランキング!各社の特徴やおすすめポイントも
ではさっそく、医療事務向けの派遣会社をランキング形式で紹介します。
なおランキングは、「派遣や医療事務に関する独自アンケート調査(※)」「求人数」「サポート面の充実度」「サイトの使いやすさ」などを元に作成しています。
各派遣会社の特徴や、おすすめポイントなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【1位 スタッフサービス】「残業なし」明記の医療事務求人が多数
スタッフサービスには、「残業なし」「残業月20時間以内」と明記されている求人が多数。
土曜出勤がない病院や、土日祝休みの求人もあるので、ライフスタイルに合わせた希望条件で仕事探しができます。
人間関係の悩みで辞める医療事務の方も多いですが、スタッフサービスなら、職場ではなくスタッフサービスの担当者に相談できるので安心。
大手リクルートのグループ会社なので、社会保険、有給・産休・育休などの各種休暇、スキルアップ制度といった福利厚生も充実しています。
- 残業なし・少なめの医療事務求人が豊富
- 職場環境に悩んだら担当者に相談できる
- 大手リクルートのグループ会社
スタッフサービスの基本データ
運営会社名 | 株式会社スタッフサービス |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-011061 |
登録・面談方法 | WEB登録・来社登録のどちらかから選択 |
公式URL | https://www.022022.net/ |
【2位 テンプスタッフ】扶養範囲内で働ける医療事務求人が豊富
テンプスタッフには、「1日6時間以内」「週3日でOK」「短期」といったフルタイム以外のお仕事を専門に扱う部署があります。
そのため、「子どもが小さいうちは仕事をセーブしたい」「家庭と両立したい」という方にもピッタリなお仕事も見つかりますよ。
また、家事代行やベビーシッターサービスを割引価格で利用できる制度があるなど、子育て中のスタッフを応援する制度も充実。
総合病院、クリニック、大学キャンパス内の医療機関、動物病院など勤務先も豊富です。
- フルタイム以外の求人も多数
- 派遣先の種類が豊富
- 子育て支援制度が充実
テンプスタッフの基本データ
運営会社名 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-010026 |
登録・面談方法 | WEB・電話・来社と好きな面談方法を選択可能 |
公式URL | http://www.tempstaff.co.jp/ |
【3位 ニチイ学館(きゃりあネット)】全国8,300の医療機関と契約(※1)
ニチイ学館は、1968年の創業から50年以上に渡り医療事務業界に携わってきた会社。
現在は全国8,300(※1)の医療機関で、ニチイ学館から紹介・派遣されたスタッフが働いています。
ニチイ学館の大きな特徴は、資格取得から就職までをワンストップでサポートしてくれること。
教育事業も営むニチイ学館の「医療事務講座」は、75万人以上(※2)の修了生を輩出しており、講座修了後は就職支援をしてもらえるシステムも整っています。
医療事務は資格を取得してから就職活動を始める人も多いですから、「どうせなら資格取得も就職活動もいっぺんにしたい」という人にピッタリです。
- 全国8,300(※1)の医療機関と契約
- 資格取得と就職をワンストップでサポートしてくれる
- 50年以上医療事務業界に携わってきた歴史と実績のある企業
(※1)「きゃりあネット」公式サイトより(2023年9月時点)
(※2)「ニチイ学館」公式サイトより(2023年9月時点)
ニチイ学館の基本データ
運営会社名 | 株式会社ニチイ学館 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-010310 |
登録・面談方法 | Web登録(個別面談も可) |
公式URL | https://iryo.nichiigakkan-careerplus.jp/ |
【4位 ヒューマンリソシア】未経験OKの求人多数
ヒューマンリソシアは、『資格のヒューマンアカデミー』のグループ会社。
就業先には、「未経験OK」「資格なしOK」「OJTできちんと指導」といった求人も多数あり、未経験からでも医療事務のお仕事がスタートできます。
また、「残業なし」「少なめ」と明記されているお仕事が多いのもヒューマンリソシアの特徴。
プライベートを充実させたい人にもピッタリのお仕事が見つかります。
医療事務のほか、病棟クラークのお仕事も揃っているので、「医療事務からクラークに変わりたい」という希望も叶いますよ。
各種保険や有給休暇のほか、教育事業を運営しているヒューマンリソシアならではの福利厚生として、資格試験の割引講座も充実しています。
- 未経験OKの医療事務求人が多数
- 病棟クラークのお仕事も豊富
- ヒューマンアカデミーの講座を特別価格で受講できる
ヒューマンリソシアの基本データ
運営会社名 | ヒューマンリソシア株式会社 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-080176 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://resocia.jp/ |
【5位 アデコ】先輩スタッフお墨付きの「プレミアム求人」が魅力
アデコでは、スタッフの満足度が高かった派遣先を『プレミアム求人』として紹介しています。
プレミアム求人とは、働きやすい(スタッフの定着率が高い)、高時給、通勤しやすいといった5項目において優れている求人のこと。
実際に働いていたスタッフからのお墨付きがある職場なら、安心してお仕事を開始できますよね。
プレミアム求人以外にも「残業なし」「土日休み」「派遣社員就業中」など、好条件のお仕事が多数あります。
また、アデコは派遣スタッフの福利厚生や待遇改善にも力を入れています。
福利厚生はアデコの正社員と同等。
社会保険への加入や無料健康診断のほか、忌引き休暇がとれたり、結婚祝金・出産祝金がもらえたりと充実しています。
全てのお仕事で交通費が支給され、長期勤務によりスキルが向上した場合は昇給の可能性もあります。
- 好条件のプレミアム求人あり
- 福利厚生が充実している
- 継続して働けば昇給の可能性あり
アデコの基本データ
運営会社名 | アデコ株式会社 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-010531 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://www.adeccogroup.jp/ |
【6位 かいごガーデン】仕事の悩みを相談しやすい派遣会社
かいごガーデンはアフターフォローに力を入れており、職場での悩みやトラブルの相談にも乗ってもらいやすい環境が整っています。
派遣先のドクターや上司に言いにくいことも、派遣会社を通して伝えてもらえます。
また、給与の週払い制度があるのもかいごガーデンの特徴。
社会保険、健康診断の無料受診、有給休暇など、福利厚生もしっかり整っています。
全国に38ヶ所の支店があるので(2021年2月時点)、転居をしても引越し先でお仕事を紹介してもらうことが可能。
正社員や契約社員の人材紹介も行っているため、ライフスタイルの変化に合わせ、派遣から社員へのキャリアチェンジもできます。
- アフターフォローが充実
- 給与の週払い制度あり
- 正社員の医療事務求人も豊富
かいごガーデンの基本データ
運営会社名 | 株式会社かいごガーデン |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派14-301172 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://corp.tsukui-staff.net/ |
【7位 シニアジョブ】50歳以上の就業実績が多数
シニアジョブは、50歳以上の人材派遣・人材紹介を専門とする会社。
年齢を理由に断られることはなく、今までの経験を強みとして評価される就業先を紹介してもらえます。
また、シニア層専門の派遣会社なので、「体力に合わせて週2~3日勤務がいい」「残業は難しい」など相談もしやすい環境ですよ。
- 50代以上専門の派遣会社
- 60代・70代の就業実績も多数
- 求人は日本全国にあり、数が豊富
シニアジョブの基本データ
運営会社名 | 株式会社シニアジョブ |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-307083 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://corp.senior-job.co.jp/ |
【8位 パソナ】高時給の医療事務求人が豊富
医療事務は忙しいわりに時給が低めなことから不満をもつ方も多いですが、パソナは高時給案件の取り扱いも豊富です。
長期のお仕事には交通費が全額支給されるので、自宅から多少離れた勤務地でも、交通費を気にすることなく通勤できます。
子育て支援も手厚く、東京には月極保育料無料で利用できる「パソナファミリー保育園」を開設。
求人は医療事務のほかに、入力作業代行・文書作成業務が中心の『メディカル・セクレタリー(医師事務作業補助者)』も多数あります。
メディカル・セクレタリーは、「残業なし」か「かなり少なめ」が明記されている求人も多いですよ。
- 高時給の医療事務求人が豊富
- 子育て支援が充実
- メディカル・セクレタリーの求人も多数
パソナの基本データ
運営会社名 | 株式会社パソナ |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-304674 |
登録・面談方法 | Web面談と来社面談のどちらかから選択 |
公式URL | https://www.pasona.co.jp/ |
【9位 ソラジョブ医療事務】未経験・無資格OKの求人が多い
ソラジョブ医療事務は、ソラスト(旧 日本医療事務センター)が運営する、医療事務・ドクターズクラーク専門の求人情報サイト。
大学病院からクリニック、介護施設まであらゆる医療機関の求人を扱っています。
ソラジョブ医療事務には、資格や経験を活かせる求人はもちろん、「実務未経験OK」「無資格OK」の求人も多数掲載。
たとえば、レセプト業務がない「健診センター」での受付や事務などは、全くの未経験からでもスタートできますよ。
「土日祝休み」「残業少なめ」の求人も多いので、ライフスタイルに合わせて働けるお仕事が見つかります。
- 未経験・無資格OKの医療事務求人が多い
- レセプト業務のないお仕事も豊富
- 利用者満足度98%(※)のサポート力
※「ソラジョブ医療事務」公式サイトより(2023年9月時点)
ソラジョブ医療事務の基本データ
運営会社名 | 株式会社ソラスト |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-010492 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://haken.solasto-career.com/ |
【10位 リクルートスタッフィング】「残業なし」の求人が充実
リクルートスタッフィングには、「残業なし」「残業月20時間未満」の求人が多め。
プライベートを充実させながら働きたい人や、子育てしながら仕事復帰したい人にピッタリの仕事が見つかります。
一方で、経験者なら時給がアップする求人もありますよ。
直接雇用を前提として働く「紹介予定派遣」や、正社員登用の実績がある派遣先も多いので、「将来的は正社員で働きたい」という人にも嬉しいですね。
リクルートスタッフィングは大手の派遣会社なので、福利厚生やスキルアップ支援も充実。
求人数や職種も豊富なので、医療事務からキャリアチェンジしたいときでも、担当者に相談しやすい環境ですよ。
- 残業なし・少なめの求人が多い
- 未経験でも医療事務として就業できる
- 直接雇用が目指せる仕事も豊富
リクルートスタッフィングの基本データ
運営会社名 | 株式会社リクルートスタッフィング |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-010563 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://www.r-staffing.co.jp/ |
3つの希望条件別から医療事務におすすめの派遣会社を選択する
3つの希望条件別から医療事務におすすめの派遣会社を選択できるようまとめてみました。
自分の希望が明確になっているかつ上記の条件に当てはまっている方は、参考にしてみてください。
1.未経験から医療事務の派遣に挑戦したい
残業なしの医療事務求人が多数
【公式】https://www.022022.net/
資格試験の割引講座が豊富
【公式】https://resocia.jp/
全くの未経験から医療事務の派遣に就きたい方には、上記2社がおすすめ。
スタッフサービスには、受付、患者さん対応、予約管理といったレセプト業務なしの求人も多数。
「事務職をしたことがある」「接客の経験がある」「簡単なパソコン操作ができる」といった方であれば、病院勤務の経験がなくても医療事務デビューができますよ。
また、『資格のヒューマンアカデミー』のグループ会社であるヒューマンリソシアでは、医療事務に関する通信講座の受講料を40%(※2023年9月時点)負担してくれます。
未経験のお仕事からスタートし、働きながら資格を取得することもできますよ。
2.長期派遣で働きたい
残業なしの医療事務求人が多数
【公式】https://www.022022.net/
扶養範囲内で働ける求人が豊富
【公式】https://tempstaff.co.jp/
医療事務として長期で働きたい方には、上記2社がおすすめです。
スタッフサービス、テンプスタッフともに、医療事務求人の9割以上(※2023年9月時点)が「長期派遣」。
また両社とも、社会保険・有給休暇・産休・育休など、長く働くうえで重要な福利厚生がしっかり整っています。
スタッフサービスには、正社員登用を前提に働く「紹介予定派遣」の求人も常時たくさん保有しているので、正社員を目指したい人も登録しています。
3.家事や育児と派遣仕事を両立したい
残業なしの医療事務求人が多数
【公式】https://www.022022.net/
扶養範囲内で働ける求人が豊富
【公式】https://tempstaff.co.jp/
ミドル・シニア世代の求人に特化
【公式】https://senior-job
家事や育児と医療事務の派遣仕事を両立したい方には、上記3社がおすすめです。
スタッフサービスには、「主婦・働くママ応援」の求人が豊富。
たとえば、「週2~3日」「定時で退勤」など、家族にも自分にも負担をかけずに働ける仕事が見つかりますよ。
テンプスタッフも、「フルタイム以外」「週4日以内」といった扶養内で働ける求人をたくさん保有しています。
一方、40代以上の医療事務経験者なら、シニアジョブが仕事を見つけやすいです。
シニアジョブは、40~60代のミドル・シニア層を得意とする派遣会社。
年齢ではなく経験やスキルを重視する派遣会社で、「経験者優遇」の求人も多数ありますよ。
医療事務派遣を選ぶ際のポイント
医療事務派遣として働きたい場合の「派遣会社を選ぶポイント」は以下の3つです。
1つ目は「医療業界の求人に強い」派遣会社を選ぶことです。
医療業界の求人に強い派遣会社であれば、病院やクリニックはもちろん、介護施設や歯科医院など幅広い職場が見つかります。
派遣会社のコーディネーターが医療業界の内情に詳しいケースも多いので、個々の悩みやニーズにあった職場を紹介してもらえますよ。
2つ目は「福利厚生が充実した」派遣会社を選ぶことです。
福利厚生の内容や充実度は、派遣会社によって大きく異なります。
派遣社員であっても有給・産休・育休などがしっかり取れるところ、無料の健康診断があるところなどを選ぶと安心です。
他にも、たとえばテンプスタッフでは医療事務の通信講座をお得に受講できたり、家事代行やベビーシッターサービスなどがあったりします。
福利厚生に関しては、当記事で紹介したような大手の派遣会社のほうが充実している傾向があります。
3つ目は「働きたい地域の求人が多い派遣会社」を選ぶことです。
知名度の高い派遣会社であっても、働きたい地域での求人の扱いが少ないと、希望条件にマッチする仕事に就ける可能性が低くなってしまいます。
登録前に派遣会社のサイトで、ご希望のエリアの求人数をチェックしてみてください。
ランキング | 派遣会社名 | 求人数 |
---|---|---|
1位 | テンプスタッフ | 1,512 |
2位 | ヒューマンリソシア | 417 |
3位 | スタッフサービス | 249 |
(調査日:2023年9月21日)
医療事務派遣の求人数が多いおすすめの派遣会社を探している人にとって少しでも参考になれば幸いです。
医療事務派遣の大変なところやメリットの口コミ調査|結果から見えたおすすめな人も紹介
この章では、医療事務として働くうえで大変なところやメリットについて、経験者48名の口コミアンケート調査を実施。
- 調査対象:派遣の医療事務の経験がある方
- 調査期間:2019年7月12日~7月15日
- 調査機関:自社調査
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 有効回答数:48人
調査結果をもとに「医療事務の派遣がおすすめな人」についてもまとめてみましたので、参考にしてみてください。
経験者の口コミからわかる医療事務派遣の大変なところ
医療事務の仕事をしたいけれども、「はたして自分にできるのか心配」という人は多いのではないでしょうか。
そこで、医療事務の派遣社員として働いたことのある48名の経験者に聞いた「医療事務の大変なところ」の口コミを紹介します。
忙しく残業の多い時期がある(17名)
「忙しくて残業の多い時期が大変」と答えた人が、48名中17名いました。
なかでも、レセプト業務がある時期の忙しさを挙げる人が多かったです。
医療事務には、毎月10日に保険機関へ提出しなければいけないレセプト業務があります。
レセプト業務とは、レセコンというコンピューターに、患者さんの診療情報(傷病名、治療内容、使用した薬など)を入力する作業のこと。
一般的には会計時に入力しますが、カルテが手書きの病院の場合、月末や休診時間などにまとめて行うこともあります。
レセプトは、1ヶ月間に来院した患者さん全員分を入力&チェックして提出しなければなりません。そのため、患者数や医療事務スタッフの人数にもよりますが、業務には1週間程度かかります。
月末から月初にかけては、通常業務にレセプト業務が加わるため、この間は残業となることが多いというわけです。
また、レセプトの時期以外にも、扱っている診療科目によって病院には繁忙期があります。
- 内科・小児科:風邪やインフルエンザが流行する11月~3月
- 耳鼻咽喉科:花粉症患者が多い春ごろ
- 皮膚科:湿疹や感染性皮膚炎が流行する夏/乾燥による皮膚炎が多い冬
- 月に1週間ほど残業があり、何があっても帰れない雰囲気がある
- レセプトの時期は特に忙しく、残業が続く
- 月末が締め日の関係で忙しく、時間外労働が多い
- 月末月初は忙しいので、絶対休めないところが辛い
- インフルエンザの時期は忙しくて休みがとれない
- 冬の時期や花粉の時期などは患者さんが増えて、仕事は忙しく大変になる
医療の職場での人間関係に悩んでいる(12名)
48名中12名が医療の職場での人間関係に、なんらかの悩みがあると回答しました。
特に、女性スタッフや看護師との人間関係に悩む人が多いです。
女性が多い職場ならではの、人間関係の難しさが原因ですね。
また、医療事務は「忙しさ」が人間関係を悪化させる一因になっている面もあります。
なぜなら医療事務スタッフは、次々に来院する患者さんに対応しなければいけないからです。
↓
正確なレセプト入力
↓
会計
という業務をスピーディーに行う必要があるため、スムーズに業務がこなせないうちは、先輩スタッフに「イライラ」とされてきつい口調であたられることがあります。
- 事務職員は女性が9割と圧倒的に多く人間関係が悪い
- 女性ばかりの職場なので気を遣う
- 女性看護師、介護士はきつい人が多く新人にはいじわるする人もいる
- 知識が少ないと白い目で見られる
- 相談する仕事仲間ができにくい
患者さんの応対に苦労する(9名)
職場内での人間関係の他に、「患者さんへの応対に苦労している」という人が48名中9名いました。
特に多かったのは、待ち時間が長いことに対する苛立ちや、病院に対する不満をぶつけてくる患者さんへの応対でした。
病院に来る患者さんのほとんどは「痛い」「辛い」「苦しい」などの症状や不安な気持ちを抱えています。
一刻も早く診察や治療を受け、「安心したい」「楽になりたい」と思っている時に、
- 長時間待たされる
- 医師や看護師の対応が悪い
といったことが起こると、怒りや不満の矛先が、患者さんの目の前にいて話しかけやすい医療事務スタッフに向いてしまうためですね。
他にも、話をなかなか理解してくれない患者さんや、耳の遠い高齢者の応対が大変という意見もありました。
- 待ち時間による高齢者からのクレーム応対は日常茶飯事
- 混雑していると患者さんがイライラしている
- 患者さんにとって病院の窓口的存在なので、自分の業務に関係のないことでクレーム対応することが多い
- 派遣でも、患者さんから見ると病院の職員なので、病院に対する苦情を言われ謝罪させられることがある
風邪をひきやすい/体調管理が大変(8名)
医療事務ならではの悩みとして、48名中8名が「風邪やインフルエンザになりやすい」「体調管理が大変」と回答しました。
特に内科や小児科は、日常的に風邪やインフルエンザの患者さんと接触しているため他の科よりも感染しやすいです。
「手洗いやうがいが大事」とわかっていても、患者さんへ応対するたびに、手洗いやうがいをするわけには行かないので、一般的な事務職に比べて感染症にかかる確率は高いと言えます。
- 気を付けていても風邪やインフルエンザなどの病気をもらいやすい
- 風邪や病気の患者さんと接する機会が多いため、予防や対策をかかせないのが大変
- 常に菌のなかにいるため仕方ないのですが、予防接種をしていても、流行り風邪にはかかります
経験者の口コミからわかる医療事務派遣のやりがいやメリット
「忙しい」「人間関係が難しい」と、大変なところがあるにも関わらず、医療事務は人気の高い職種です。
続けて、経験者の口コミからわかった「医療事務のやりがいやメリット」を紹介するので、参考にしてみてください。
患者さんに感謝される/人の役に立てる(22名)
医療事務のやりがいとして、48名中、半数近い22名が「患者さんに感謝されること」「人の役に立てること」と回答しました。
スタッフの応対に対して「ありがとう」と言ってくれたり、治療後や退院時、患者さんが元気になって感謝されたりすることに大きなやりがいを感じるという声が多く聞かれました。
また、医師や看護師を陰で支え、医療現場で命を守る仕事のお手伝いをしていることで、「人の役に立っていると実感できる」という人もいました。
「誰かの役に立つ仕事がしたい人」「医療の現場を支えたい人」に医療事務はぴったりの仕事です。
- 帰り際、患者さんに「ありがとう」と言ってもらえるので嬉しい
- 退院手続きをしている場で感謝されると凄くやりがいを感じる
- 患者さんが元気になっていく姿を見られるのが仕事の励みになる
- 患者様、患者様のご家族のために働ける
- 医師や看護師さんの縁の下の力持ち的存在になれた時やりがいを感じる
- 命を守る現場でスムーズに運営できるように手伝える
医療・薬・保険制度などの知識が身につく(15名)
48名中15名が、「医療や薬、保険制度、病気に対しての対処法などの知識が身につく」ことを医療事務のメリットとして挙げました。
医療事務は、医師がカルテに書いた傷病名や処置内容、処方される薬などを、毎日何十件、何百件とレセプトに入力することから、
「この症状ならこの薬」
といった医療や薬に関する知識が自然と身につきます。
また、医療費や医療保険制度の仕組みについても理解が深まるため、自分や家族が病院にかかる際に役立つ知識が得られるのも、医療事務の大きなメリットと言えます。
- 病院の仕組みがわかる。病名や、症状に詳しくなる
- 医療点数の知識が付くので、自分が病院にかかった時に間違いがないかわかる
- 病気に対しての対処の仕方や、薬剤についての知識が付く
- 薬の種類や健康保険について詳しくなるので自身にも役立つ情報が得られる
- 医療保険や各種自治体の福祉制度がわかる
いろいろな人と関われる(9名)
48名中9名が、いろいろな人と関われることを医療事務のメリットと回答しました。
医療事務は医師や看護師の他、大きな病院であれば検査技師、整形外科であれば鍼灸師など、さまざまな職種や立場の人と交流があります。
また、医療事務は患者さんにとって医師よりも身近な存在なので、定期的に通っている患者さんが顔を覚えてくれたり、話しかけてくれたりと親しくなることもあります。
「人と接するのが好き」「いろいろな人と交流をもちたい」という人にはぴったりの仕事と言えるでしょう。
- 医師、看護師はじめさまざまな職種の人と関われる
- 医療関係者や患者さんとの交流がもること
- 患者さんとお話をして親しくなっていくことにやりがいを感じる
- お医者さんと知り合えるので、ためになる話が聞ける
上記以外に回答があった、医療事務の派遣ならではのメリットを紹介します。
待ち時間なしで診察してもらえる
風邪をひいた時、患者さんの診察の合間や、休憩時間を活かして待ち時間なしで診察と薬の処方をしてもらえた、という回答もありました。
待ち時間なしで並ばずに診察を受けられるのは、医療事務の特権ですね。
予防接種が病院負担で受けられる
インフルエンザや風疹の予防接種を、全額病院負担で受けられるケースがあります。
医療機関は感染症にかかるリスクが高いため、予防接種が無料で受けられたら家計の負担も減り嬉しいですよね。
白衣が着られる
事務なのに白衣を着られることが嬉しいという人もいました。
クリニックなど比較的小規模の病院では、医療事務の制服が白衣であるケースもあるようです。
食堂でランチが安く食べられる
病院の食堂でランチを安く食べられるのが、嬉しいという意見もありました。
医療センターのような大きな病院は食堂が備わっていることも多いため、ランチを200~300円といった格安料金で食べられることも。
お弁当を作る手間が省けますし、外食やコンビニよりも安く健康面が考えられたランチを食べられるのは嬉しいですよね。
「素敵な仕事だな」「私に向いているかも」と思った方は、ぜひ挑戦してみてください。
口コミアンケート結果からわかった医療事務の派遣がおすすめの人まとめ
口コミアンケートの調査結果から、医療事務の派遣社員として働くのがおすすめな人をまとめてみました。
具体的に解説していくので、参考にしてみてください。
明るく感じの良い対応と気配りができる人
医療事務には、いつでも明るく感じの良い対応ができる人、そして細やかな気配りのできる人が向いています。
患者さんの多くは、体の不調や精神的な不安を抱えています。
受付にいる医療事務スタッフが患者さんの気持ちに寄り添った対応をすることで、患者さんの不安や辛さを和らげられるでしょう。
- 不安そうにしている患者さんがいたら「どうされましたか?」と声をかける
- 荷物を多く抱えた、小さなお子さん連れのお母さんがいたらドアを開けてあげる
- 耳の遠い高齢者には、はっきり、ゆっくりと話しかける
患者さんが困っていること、してほしいことを察して手を貸せる細やかな気配りができる人は、医療事務のお仕事に適正があると言えるでしょう。
女性が多い職場環境でも気にならない人
女性が多い職場でも気にならない人は、医療事務に向いています。
医療事務の職場は、圧倒的に女性比率が高いからですね。
病院に行くとわかる通り、受付で男性スタッフを見かけることはほとんどないと思いますし、看護師もほぼ女性です。
かろうじて医師が男性だったとしても、医療事務の仕事で関わりが多いのは、同僚である医療事務スタッフか看護師です。
そのため女性が多い職場独特の雰囲気が苦手な人は、医療事務の仕事を続けていくのは難しいでしょう。
月末月初の残業に対応できる人
医療事務の仕事をするなら、残業に対応できることが必須条件と言っても過言ではありません。
レセプト業務を行う月末月初の1週間ほどは、どの病院でも残業は避けられないためです。
レセプト期間以外でも、診療科目によっては風邪やインフルエンザ、花粉症などが流行する時期は忙しいため定時に帰れない、または帰りにくい雰囲気があります。
お子さんのお迎え、介護その他の事情があって残業することが難しいなら、勤務時間が選べるシフト制の医療機関を選びましょう。
ただシフト制の場合、必ずしも希望通りの時間で勤務できるわけではないので、「毎月残業がどれくらいあるのか」を派遣会社の担当者に確認してもらいましょう。
医療事務は未経験者OKだけど資格を取得しておいたほうがいい
と思う人は多いのではないでしょうか。
結論から言えば、未経験者で資格がなくても医療事務のお仕事はできます。
ただし派遣社員として働くのであれば、以下2つの理由から資格を取得するに越したことはありません。
- 未経験でも資格があれば採用される率が高くなる
- 医療事務の勉強をしている人の方が即戦力になりやすい
上記理由とあわせて、「医療事務派遣におすすめの資格3選」も紹介しているので、資格取得するかどうか迷っている方は参考にしてみてください。
未経験でも資格があれば採用される率が高くなる
資格のあった方が良い一つ目の理由は、医療事務の資格をもっていることで、即戦力になれることを採用担当者へアピールできるため採用率は高くなります。
医療事務の資格試験は数十種類あります。
その多くが、
を勉強する内容となっています。
つまり、資格を取得していれば未経験者でも「医療事務として必要な知識や能力」を備えていることが客観的に証明できますね。
また、医療事務の仕事は女性に人気が高く、「未経験者歓迎」の求人に「経験者が応募する」ケースも多々あります。
同じ職場を希望するライバルが多くいるなかで「経験も資格もない」となると、資格をもつ希望者に比べて、社内選考で採用される確率は低くなる可能性があります。
- 専門性の高い仕事なので資格や経験があれば、結婚・出産によるブランクがあっても仕事復帰しやすい
- 医療機関は全国どこにでも存在するため、居住場所が変わっても仕事を見つけやすい
- 将来的にもニーズが続く仕事である
医療事務の勉強をしている人の方が即戦力になりやすい
医療事務は資格取得のために学んだことが、実際に働くことになった現場で即役立ちます。
医療事務の資格試験は、
- 患者さんに対する応対方法
- 医療保険制度
- 診療報酬請求書の作成方法
のような実務に直結する内容なので、試験勉強をしていれば、実際の現場で必要な知識や心構えを一通り学べます。
医療事務の仕事は、患者様への応対だけでなく診察内容によってつける点数も把握しなければいけません。
特に診療報酬請求書の作成は、見たり聞いたりしただけではわかりにくい部分が多いので基礎的な知識はもっていた方が理解しやすいです。
派遣社員の場合、一般企業の正社員ほどじっくり時間をかけて仕事を教えてもらえる機会は少ないため、医療事務の知識が全くない状態で仕事をはじめると苦労します。
- 医療点数の知識がなく、分厚い本で調べたり先輩に聞いたりしながら点数をだし、それを会計しなければいけないことが本当に大変だった
- 「見て慣れろ、覚えろ」という空気で、忙しさのあまり新人は教わる時間がとれない
- 知識が少ないと白い目で見られるところがあった
当サイトが医療事務の経験者に行ったアンケートの方でも、事前に資格取得のための勉強をすることは、就業後苦労しないために有効な手段であることがわかります。
医療事務派遣におすすめの資格3選
医療事務には、数十種類の民間資格があります。
看護師のように資格がなくても仕事に就けますが、資格をもつことで採用に有利になり、実際の仕事でも役立ちます。
この章では、数ある医療事務資格のなかから、おすすめの医療事務の資格を難易度別に3つ紹介するので参考にしてみてください。
医療事務の仕事をはじめる前に、基本的な仕事内容や心構え・仕事の流れを知りたい人におすすめなのが、「医療事務認定実務者試験」です。
この試験は毎月行っており、在宅でテキストを見ながら受験できます。
合格率60~80%と難易度も低いため、「医療事務に応募する際に何か履歴書に記載する実績がほしい」という人にもおすすめですよ。
合格率 | 60~80% |
---|---|
試験日 | 年12回(毎月) |
試験場所 | 在宅 |
受験料 | 5,000円 |
「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」は、40年以上の歴史があるメジャーな医療事務の資格試験です。
過去4年の合格率は、63.7%と難易度もそれほど高くありません。
しかし、「レセプト業務」や「患者さんの応対方法」といった実務に直結する試験内容となっているため、メディカルクラークに合格すれば医療事務の基礎スキルがあることを証明できます。
年12回の在宅試験で、資格取得ができます。
合格率 | 平均63.7% |
---|---|
試験日 | 年12回(毎月) |
試験場所 | 在宅 |
受験料 | 7,500円 |
「診療報酬請求事務能力認定試験」は、医療事務資格の最高峰と呼ばれ、実際に働く医療機関において、最も評価が高いと言われる資格試験です。
というのも、平均合格率が30.2%と最も難易度の高い試験だからです。
しかし難関試験なだけに、合格すれば医療事務としての高い知識が証明できるため、実務経験がなくても採用に有利となります。
合格率 | 平均30.2% |
---|---|
試験日 | 年2回(7月・12月) |
試験場所 | 全国17ヶ所の会場 |
受験料 | 9,000円 |
無資格で就ける仕事とはいえ、やはり「有資格者」のほうが採用には有利になりやすいです。
そして何より、基本的な医療事務の知識があることは、仕事をしていくうえで自信になります。
「できるだけ早く資格をとって仕事を始めたい」という方は、毎月試験があり、難易度が比較的低い「医療事務認定実務者試験」や「医療事務技能審査試験」に挑戦しましょう。
医療事務派遣の仕事内容まとめと監修者からのアドバイス
結論から言いますと、医療事務のお仕事は、派遣社員でも正社員・パート・アルバイトと同じ仕事内容になります。
「医療事務」の仕事は大きく2つに分けられます。
医療事務派遣の具体的な仕事内容についてまとめてみました。
最後には当記事の監修者、高梨医院院長の吉岡容子先生から医療事務の働き方についてのアドバイスをいただいているので、ぜひ参考にしてみてください。
医療事務の仕事の一つが、毎日行う「受付業務」です。
来院した患者さんをお迎えし、診察券や保険証の確認をしたり、診察が終わった患者さんの会計をしたり、といった私たちが病院でよく見かける仕事です。
他にも、医療事務には毎日たくさんの受付業務があります。
- 問診票を元にカルテを作成
- 診察券の確認・発行
- 保険証の種類や期限の確認
- 診察室や検査室への案内
- 小さなお子さんやお年寄りの介助
- レセコン(※)に診療内容の入力
- 診療費の会計
- 再診・予防接種・健康診断の予約管理
- 各種書類の手続き
- カルテの整理
- 電話応対
- 院内の清掃
診療情報を入力するコンピュータのこと。「レセプトコンピュータ」の略
さらに入院施設がある病棟に勤務する場合は、
- 入退院の事務手続き
- 病室の手配や案内
- 患者さんへの入院に関する説明
- 手術や検査のスケジュール管理
といった業務もあります。
以下は、患者さんが来院してから帰るまでの一般的な医療事務のお仕事です。
医療事務のメインとなる大切な仕事が、毎月月末から月初にかけて行う「レセプト業務」です。
レセプト(診療報酬明細書)を作成して保険機関へ提出するまでの一連業務を指します。
私たちが病院で支払うお金は、保険の種類によって負担額は違いますが、実際にかかった診療費の1~3割となります。
【3割負担の例】
では、残りの9~7割はと言うと、病院側が保険機関(国保なら「国民健康保険団体連合会」、健保なら「社会保険診療報酬支払基金」)へ請求してお金を受け取ります。
この保険機関へ請求する明細書を「レセプト」と言います。
レセプトは毎月10日までに、前の月に来院した患者さん全員分を作成し、まとめて保険機関に提出しなければなりません。
レセプトの内容に不備があると、診療報酬(診療費)が受け取れなかったり、受取額が減ったりすることから、病院の収入に多大な影響を及ぼします。
そのためレセプト業務は医療事務のなかでも、特に重要な仕事といえるでしょう。
患者様が来院して、はじめにお会いするのが医療事務の皆さんです。そして、患者様が帰られるときに最後にお見送りするのも医療事務の皆さんです。
まさに、医療事務の皆さんは病院の『顔』です。
当院に勤務している医療事務の方の年齢は20代から70代と幅広く、常勤であったりパート勤務であったりと働き方も様々です。医療事務職は長く続けられる仕事ですね。
当院に勤務を希望される方の面接は私自身が行いますが、特に医療事務の方に求めたいのは『気配りができるか』、『笑顔が素敵な方か』、ということで、資格があるかないか以前に重要なポイントだと思っています。
また、長く勤務していただきたいので前職を辞職した理由なども気になるところです。
長く続けられる職種だからこそ、ご自身が活躍できる医院・病院が見つかるとよいですね。応援しております。
■監修者プロフィール
吉岡容子 先生
東京医科大学医学部医学科を卒業後、麻酔科学講座入局。麻酔科退局後、明治通りクリニック皮膚科・美容皮膚科勤務。
院長を務め、平成24年より医療法人容紘会高梨医院皮膚科・美容皮膚科を開設。院長として勤務しています。