アパレル販売員におすすめの派遣会社ランキングと選ぶポイント【経験者への口コミ調査も掲載】

アパレル販売員におすすめの派遣会社ランキング
  • 憧れのブランドで働きたいけれど社員の募集がない
  • アパレルの仕事がしたいけれど、給料が少なくて厳しい…

それなら、アパレル派遣がおすすめです。

派遣会社には、「海外ブランド」「セレクトショップ」「カジュアルブランド」「子ども服」など、あらゆるブランドの求人があります。

なかには、5000以上ものブランドを扱う派遣会社もあるので、あなたが働きたいと思うブランドやショップがきっと見つかりますよ。

また、『派遣から社員への登用』を行っているブランドも珍しくないため、自力で就職するのが難しい憧れブランドの社員になれる可能性だってあるんです。

さらに派遣は時給が高いのも大きな魅力。

例えば「求人ボックス給料ナビ」で調べると、アパレル販売員のアルバイト・パートの平均時給は「1,078円」なのに対し、派遣社員の平均時給は「1,422円」となっています。(※)

少なくとも「派遣にするかバイトにするか」迷っているなら、収入面では派遣がおすすめといえるのではないでしょうか。

当記事では、アパレル販売として働きたい人におすすめの派遣会社ランキングを紹介していきます。

アパレル販売員ならではの派遣会社を選ぶポイントや、アパレル販売員の派遣仕事をする際に気をつけたいことも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※更新日:2024年10月30日

目次

アパレル販売員向け派遣会社ランキング|各社のおすすめポイントも紹介

ではさっそく、アパレル販売員として働きたい人におすすめの派遣会社ランキングを紹介します。

なおランキングは、以下をもとに編集部が独自に順位付けしています。

アパレル派遣会社ランキングの選別基準

各社のおすすめポイントも紹介しているので、派遣会社を選ぶときの参考にしてみてください。

①iDA(アイ・ディ・エー)|派遣先ブランドが5,000以上で求人数豊富

iDA(アイ・ディ・エー)のおすすめポイント
  • 派遣先ブランド数が5,000以上
  • プレスやVMDの講座が受講できる
  • 派遣スタッフでもボーナスや退職金が支給される

iDAはファッション・コスメ業界専門の人材派遣会社。

派遣先ブランドは、高級ブランドからカジュアルブランドまで5,000以上(※)もあるので、「働いてみたい」と思えるブランドのお店を探してみてください。

また、iDAは研修が充実しているため、未経験からでもアパレル販売員に挑戦できます。

「プレス担当(PR)講座」「ビジュアルマーチャンダイザー(VMD)講座」も開催されているので、販売スタッフとして働きながら、プレスやVMDへのキャリアチェンジを目指す人にも嬉しいですね。

交通費、ボーナス、退職金が支給されるなど、待遇が良いのもiDAならではのメリットです。

求人の選択肢や待遇を重視するなら、iDA(アイ・ディ・エー)を押さえておくといいでしょう。

※「iDA」公式サイトより(2023年9月時点)

iDA(アイ・ディ・エー)の基本データ

運営会社名 株式会社iDA(アイ・ディ・エー)
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派 27-010295
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://ida-mode.com/

iDA(アイ・ディ・エー)公式サイトで無料登録

②テンプスタッフ|子育て中のママでも働きやすい求人が多数

テンプスタッフのおすすめポイント
  • 子育て中の人へのサポートに力を入れている
  • 「短時間勤務」や「残業なし」の求人多数
  • 高時給で交通費支給のお仕事が多数

テンプスタッフは、「ママになっても販売の仕事を続けたい」をテーマとしたセミナー開催するほど、主婦の販売員サポートに力を入れています。

「1日6時間勤務」「残業なし」「短期」といった求人が多数あるので(※)、子育て中のママさんでも大好きなアパレルの仕事を続けられますよ。

高時給の求人が多く、交通費も支給されるので、「アパレル販売員は憧れるけれど、経済面が不安」という人でも満足できる仕事が見つかります。

また、未経験歓迎の求人も豊富です(※)。

子育てと仕事を両立したい人や、未経験からアパレル販売員に挑戦してみたい人は、テンプスタッフに相談してみるといいでしょう。

※調査日2023年9月24日

テンプスタッフの基本データ

運営会社名 パーソルテンプスタッフ株式会社
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-010026
登録・面談方法 WEB・電話・来社と好きな面談方法を選択可能
公式URL http://www.tempstaff.co.jp/

テンプスタッフ公式サイトで無料登録

③マンパワーグループ|短期や週3日のお仕事が充実

マンパワーグループのおすすめポイント
  • 短期や週3日のアパレル求人あり
  • 女性・働くママへのサポートが手厚い
  • 担当者の対応が丁寧ではやい

マンパワーグループには、長期フルタイム以外にも「短期」「週3日」といったお仕事が多数(※)。

ライフスタイルに合ったお仕事選びができます。

「女性の活躍」や「働くお母さんのサポート」に力を入れている派遣会社でもあり、女性向けのキャリアカウンセリングも実施しています。

またマンパワーグループの担当者は、「仕事で不安なことがあったときに何度も連絡をくれた」「問い合わせへの回答がはやい」など、対応の良さにも定評がありますよ。

フレキシブルにアパレル販売員のお仕事をしたい人は、押さえておくといいでしょう。

※調査日2023年9月24日

マンパワーグループの基本データ

運営会社名 マンパワーグループ株式会社
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-315642
登録・面談方法 電話登録・来社登録
公式URL https://www.manpowerjobnet.com/

マンパワーグループ公式サイトで無料登録

④スタッフブリッジ|高時給で長く働ける派遣会社を探している場合におすすめ

スタッフブリッジのおすすめポイント
  • アパレル業界に特化した派遣会社
  • 時給が高く、交通費も支給される
  • お給料の前払いが可能

スタッフブリッジは、アパレル業界に強い派遣会社で拠点は全国15か所、就業中の派遣スタッフは5,000名以上もいます(※)。

スタッフブリッジに派遣スタッフが集まる理由は、何といっても時給が高いから。

「販売の仕事はすきだけれど、給料が少なくて生活が厳しい」というアパレル販売員員の不安を解消するために時給を高く設定しています。

全案件で交通費も支給されますし、最短で翌営業日にお給料がもらえる「給与の前払い制度」もあります。

「オシャレが好きで、ついつい服を買ってしまう」など、経済的に余裕がない人は助かりますね。

健康保険の加入、有給休暇や産休・育休の取得、無料の健康診断など福利厚生も充実しています。

「正社員登用あり」や「紹介予定派遣」の求人も豊富なので、安定した雇用形態で働きたい人は登録を検討してみてはいかがでしょうか。

※2023年9月時点

スタッフブリッジの基本データ

運営会社名 株式会社 スタッフブリッジ
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派24-300092
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://www.staff-b.com/

スタッフブリッジ公式サイトで無料登録

⑤elan(エラン)|販売経験を活かしてアパレル事務の仕事も探せる

elan(エラン)のおすすめポイント
  • アパレル事務の仕事が多数
  • 派遣だけでなく社員の求人もあり
  • 非公開の求人が多数

エランは25年以上(※)の歴史を持つ派遣会社で、東京、仙台、大阪に拠点があります。

エランは販売職だけではなく、アパレルメーカー本社やショッピングサイト運営本社での事務職も豊富です。

事務職は平日仕事が多いため、「アパレルに携わりたいけれど土日は休みたい」という人には、嬉しいですね。

もちろん販売員の仕事も多数あり、「短期」「扶養内勤務」「長期フルタイム」などさまざまな働き方が選べます。

また、エランでは派遣だけではなく社員の求人も扱っているので、「直接雇用で働きたい」といった希望も叶いますよ。

インターネットに掲載していない非公開求人も多数保有しています。

アパレル販売員経験を生かしてアパレル業界で事務職をしたい人や、柔軟にアパレル販売員の仕事をしたい人は、ぜひ一度求人をチェックしてみてください。

elan(エラン)の基本データ

運営会社名 株式会社エラン
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-314818
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://www.elan-jp.com/

elan(エラン)公式サイトで無料登録

事務派遣も検討している方は、「事務職におすすめの派遣会社ランキング【388人へ口コミ調査】」の記事もあわせて参考にしてみてください。

⑥PARDO(パルド)|納得できる派遣先を何度も探してもらえる

PARDOのおすすめポイント
  • 仕事探しに妥協がない
  • アパレル本社勤務の求人もある
  • 子育て支援制度あり

PARDOは、登録者が納得できる派遣先を何度でも探してくれる派遣会社。

さらに、お仕事をできるだけスピーディに紹介することも大切にしています。

ファッション・サービス系職種に特化した派遣会社であることから、移り変わりの激しいファッション業界では、求人案件に対して即対応することが大切だとわかっているからです。

またパルドでは、「バイヤー」「デザイナー」「商品管理」など、販売以外の仕事も扱っています。

「認可外保育料の補助金制度」「ベビーシッター割引制度」「出産祝制度」など、子育て中の人に嬉しい制度も。

パルドの拠点は東京と大阪にあるので、首都圏や関西圏でお仕事を探している人におすすめです。

PARDO(パルド)の基本データ

運営会社名 パルド株式会社
対応地域 関東、関西、東海
労働者派遣事業許可番号 派13-304048
登録・面談方法 Web登録・電話登録
公式URL https://www.pardo.jp/

PARDO公式サイトで無料登録

⑦ファッション人材リンク|登録からお仕事開始までが早い

ファッション人材リンクのおすすめポイント
  • 登録から就業開始までがスピーディ
  • お給料の前払いが可能
  • 担当者全員が販売職の経験者

ファッション人材リンクは登録から仕事開始までスムーズと評判で、来社不要の登録方法は利用者からも好評を得ています。

登録会は当日予約ができますし、忙しくて登録会場に行けない人は電話登録もできます。

タイムカードはアプリでサクッと提出でき、お給料の前払いも可能。

もちろん交通費も支給されます。

派遣先ブランドはコンサバ系からカジュアル系まで多種多様で、未経験OKの仕事も豊富ですよ。

また、すべてのコーディネーターが販売職の経験者なので、お仕事についての理解が深く、スタッフの悩みにも親身に対応してくれます。

派遣のアパレル販売員に不安がある人には、心強い派遣会社だと言えるでしょう。

ファッション人材リンクの基本データ

運営会社名 ファッション人材リンク株式会社
対応地域 関東、東海、関西、九州
労働者派遣事業許可番号 派13-302015
登録・面談方法 Web登録・電話登録
公式URL https://www.fj-link.jp/

ファッション人材リンク公式サイトで無料登録

⑧ウィルオブ|就業前の無料研修あり

ウィルオブのおすすめポイント
  • 就業前の無料研修あり
  • フルタイム・週2~3回・シフト制など選択肢が広い
  • 働いた分の給料を給料日前に受け取れる「前給制度」あり

ウィルオブは、就業前の「無料研修」を行っているのが特徴。

「商品知識の学習」や「接客術」といった現場ですぐに使える実践的な内容となっており、未経験者でも不安なくお仕事をスタートできる体制が整っています。

また、フルタイム・週2~3回・シフト制など、ライフスタイルに合わせたさまざまな働き方を選択可能。

給料は基本的に月1回ですが、給料の一部を給料日前に受け取れる「前給制度」も利用できるので、お仕事をスタートしたら活用してみてください。

ウィルオブの基本データ

運営会社名 株式会社ウィルオブ・ワーク
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派13-080490
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://willof.jp/

ウィルオブ公式サイトで無料登録

⑨TOSHO|首都圏のアパレルショップに強い老舗

TOSHOのおすすめポイント
  • 65年以上の実績(※)
  • 首都圏のアパレル求人情報が多数
  • ミスマッチが少ない

TOSHOは65年以上(※)の歴史を持つ派遣会社で、サービス開始以来ずっと首都圏での求人をメインに扱っています。

首都圏の商業施設やアパレルメーカーとのつながりが深く、「新ブランドが立ち上がるから大量募集が出る」といった最新のお仕事情報を提供してもらえるのがメリットです。

しかもTOSHOの担当者は、各ショップや売場の雰囲気も知っているため、スタッフとの相性を見極めたうえでマッチングしてくれます。

派遣先とのミスマッチが少なく、「未経験」「40代から販売員に初挑戦」という人でも、楽しんで働ける職場を紹介してもらえますよ。

社会保険や有給休暇、交通費の原則支給など、福利厚生もしっかり整っているので、首都圏のお仕事を探している人は選択肢のひとつに入れておくことをおすすめします。

※2023年9月時点

TOSHOの基本データ

運営会社名 東商株式会社
対応地域 関東
労働者派遣事業許可番号 派13-010939
登録・面談方法 Web登録・電話登録
公式URL https://www.ginza-tosho.co.jp/

TOSHO公式サイトで無料登録

⑩JOBIA(ジョビア)|ライフスタイルに合わせて無理なく働ける

JOBIA(ジョビア)のおすすめポイント
  • 短期や短時間のお仕事が多数
  • マイレージシステムや共済会などの制度あり
  • 口コミで登録者が広がっている

ジョビアは50年以上(※)の歴史を持つ老舗の派遣会社で、主に横浜や東京の商業施設にスタッフを派遣しています。

「短期」「短時間」の求人も多く(※)、ライフスタイルに合わせて無理なく働ける仕事を紹介してもらえます。

勤務日数に応じてポイントが溜まるシステムや、結婚祝い・災害見舞金などが支給される共済制度など、他の派遣会社にはないユニークな福利厚生も特徴。

また、ジョビアでは、正社員・契約社員としての入社が可能な「職業紹介」も行っています。

友達の紹介で登録するスタッフが多いのも信頼できるポイントです。

横浜・東京のお仕事を探していて、販売や接客のお仕事に特化した実績ある派遣会社を利用したい人は、ぜひ登録を検討してみてください。

(※1)2023年9月時点

JOBIA(ジョビア)の基本データ

運営会社名 株式会社ジョビア
対応地域 全国
労働者派遣事業許可番号 派14-010208
登録・面談方法 Web登録
公式URL https://www.jobia.jp/

JOBIA(ジョビア)公式サイトで無料登録

アパレル販売員の求人数が多い派遣会社ランキング

おすすめ派遣会社10社の中から、アパレル販売員の求人数が多い派遣会社を上位5社ピックアップしました。

ランキング 派遣会社名 求人数
1位 スタッフブリッジ 4,322
2位 elan(エラン) 3,693
3位 iDA(アイ・ディ・エー) 3,680
4位 テンプスタッフ 569
5位 PARDO(パルド) 501

(調査日:2023年9月18日)

1位~5位までの間にも、求人数には大きな差があります。

「アパレル販売員の求人ってどんな内容のものがあるのか気になる」という人は、求人数の多い派遣会社をチェックしてみると、いろいろな求人を把握できるのでおすすめですよ。

アパレル販売員の派遣会社を選ぶポイント

アパレル販売員におすすめの派遣会社を紹介してきましたが、いざ派遣会社に登録しようと思った際、「結局、登録先が決めきれない」とお困りの人もいるのではないでしょうか。

そこで、アパレル販売員の仕事を探している人におすすめの派遣会社の選び方を4つ紹介します。

アパレル販売員の派遣会社を選ぶポイントのイラスト

上記について、それぞれ説明するので、ポイントを参考に派遣会社を選んでみてはいかがでしょうか。

1、アパレル業界に特化した派遣会社は1社以上押さえておく

まず、アパレル業界に特化した派遣会社は1社以上押さえておきましょう。

アパレル販売員の派遣求人が豊富で、担当者の業界知識も深いため、希望に合った求人が見つかりやすく、いろいろな相談ができます。

アパレル企業や店舗も、さまざまな業種の求人を扱う派遣会社より、特化している派遣会社に依頼したほうが要望などの理解もしてもらいやすいため、特化型に依頼する企業も多いです。

さらに取引先が多様なため、総合型の派遣会社では紹介が難しい求人紹介を受けられる可能性も。

選択肢を増やし、より良い条件で働くためにも、派遣会社は複数登録が当たり前です。

テンプスタッフ」や「スタッフサービス」のような大手派遣会社が安心という人も、併用という形でアパレル業界に特化した派遣会社も選んでおくといいでしょう。

派遣会社の複数登録については「派遣会社は2~3社登録がおすすめ!複数登録のメリット・デメリットとは?」の記事を参考にしてみてください。

2、アパレル販売員として働く際のこだわり条件を明確にする

アパレル販売員として働く際のこだわり条件を明確にすることも大切です。

派遣会社にはそれぞれ特徴があり、扱っている求人にも違いがあるからですね。

例えば、「好きなブランドで働きたい」「デパートに入っているテナントがいい」「やっぱり大切なのは時給の高さ」など、何にこだわって仕事を探すかは人によって違います。

こだわり条件に合った求人が豊富にあれば、希望も叶えやすくなるでしょう。

逆に働きたいブランドが明確なのに、該当するブランドとは取引がない派遣会社だと登録しても時間の無駄になってしまいます。

派遣会社に登録する前に、希望するこだわり条件に該当する求人の有無を求人検索で調べてみてください。

「百貨店」「時給○○円以上」など、いろいろな条件が選べる派遣会社はお仕事も見つけやすいでしょう。

3、就業後のサポートが充実している派遣会社を選ぶ

就業後のサポートが充実している派遣会社を選ぶのも大事なポイントです。

希望のお仕事が見つかり派遣社員として働きだしたものの、サポートがイマイチだと派遣として働くメリットがありません。

サポートといっても、派遣会社の担当者のフォローから福利厚生の充実度までさまざまです。

アパレル販売員では、職場の人間関係やお客様とのトラブルなどもありますし、忙しくてなかなか希望の休みが取れないなどの悩みもつきもの。

派遣スタッフに対して手厚い担当者なら、対応してくれたり相談にのってくれたりがあります。

また、福利厚生も重視したいひとつで、福利厚生制度の充実度によって安心感やお得感を大きく左右するでしょう。

福利厚生が充実していれば、より安定して働けるだけでなく、プライベートの充実にもつながります。

例えば、働くママ向けのベビーシッターサービスや、アパレル仕事に役立つ資格支援制度などがありますよ。

ぜひ、派遣社員として就業後のことも考慮した派遣会社選びを心がけてみてください。

4、派遣会社の口コミや評判をチェックする

派遣会社を選ぶ際は、口コミや評判もチェックするようにしましょう。

実際に派遣会社を利用したことがある人の意見は参考になるからですね。

アパレル業界に特化している派遣会社でも、得意とする分野が違うため、口コミから特徴を把握できることもあります。

例えば、幅広い人材をサポートしていても、実際は経験者やハイブランドの派遣に強みがある場合も。

自分が求めるお仕事紹介やサポートが受けられないことも考えられるため、しっかり口コミや評判はチェックしてみてくださいね。

ただし、口コミや評判はあくまでも口コミ投稿者の主観に基づくもので、ネガティブな内容ほど大げさになりがちに。

さらにアパレル業界は分野やジャンルが多様で、年齢層も幅広いため、自分の希望や年齢に近い人の口コミを参考にすることが大切です。

口コミを鵜呑みにせず、内容をしっかり精査して派遣会社選びに役立てましょう。

60名に聞いた!アパレル販売員の派遣で働いてよかったことを口コミ調査

アパレル販売員の派遣で働いてよかったこと

アパレル販売員の派遣経験者60名に対して働いてよかったことを独自アンケート調査、結果をもとに口コミ調査した結果を紹介しています。

【調査概要】

  • 調査対象:アパレル販売員の派遣経験がある方
  • 調査期間:2020年10月15日~10月20日
  • 調査機関:自社調査
  • 調査方法:インターネットによる任意回答
  • 有効回答数:60人

アパレル未経験から派遣社員としてアパレル販売員のお仕事をするか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

①ファッションセンスが磨かれる

  • 自分に似合う色の服が分かるようになり、迷わずコーディネートできるようになった(31歳 セレクトショップ)
  • 知人、友達、恋人などからコーディネートを作ってほしいと依頼されるとき(24歳 セレクトショップ)
  • トレンドがすぐ分かるので、人と被らず最新のオシャレができる(36歳 婦人服メーカー)
〔出典〕独自アンケート調査

アパレルで働くようになって、ファッションセンスが磨かれたという声が多く聞かれました。

最先端のトレンドをいち早く知れたり、センスの良い同僚やお客さんからインスピレーションを受けたり、常にコーディネートの研究をしたりするようになるからです。

アパレル業界には、もともとオシャレな人も多いですが、「入社時はそれほどセンスがいいわけではなかった」という人もいます。

ファッションセンスに自信がなくて、一歩を踏み出せないという人も、ぜひ派遣でアパレル販売員員に挑戦してみてください。

②勧めた服を気に入ってもらえる

  • お客様に似合うと思って勧めたものをお客様も気に入って購入してくださった時はアパレルをしていてよかったと思いました(27歳 ミリタリーウエア)
  • 自分の組んだコーディネイトをお客様が気に入って、セットで買って頂いたときは達成感がありました(34歳 ファッションビル)
  • お客様から「服を選んで欲しい」と声をかけられてコーディネートした服を喜んでもらえたとき(45歳 紳士服)
〔出典〕独自アンケート調査

お客様に似合うと思って勧めたものを気に入ってもらえたときが、何よりも嬉しいとの声が多数聞かれました。

自分のコーディネートに満足して喜んでもらえるのは嬉しいですよね。

また、悩んでいるお客様の相談にのりながらコーディネートを決めたり、「似合う服を選んでくれる?」などと頼りにされることが嬉しいという声も。

自分がトルソーにしたコーディネートをそのまま購入してもらったときに嬉しくなるとの口コミもありました。

派遣のアパレル販売員のお仕事は、お客様に洋服やファッション小物などをおすすめすることが中心です。

派遣社員でも十分にやりがいを感じながら働けるでしょう。

③服を安く買える

  • 好きなブランドの服が定価より安く買えるから!(28歳 セレクトショップ)
  • 服が社販で買えるのはいい(26歳 ファッション&雑貨店)
〔出典〕独自アンケート調査

ファッションが大好きな人にとって、服を安く買えることは大きな魅力ですね。

社割は30~50%が一般的なので、高額なブランドであればかなりお得です。

ただし、派遣社員の場合、派遣先によって社割の有無や条件などが異なるため、事前に担当者へ確認しましょう。

勤務中に派遣先の洋服着用が必要な場合、派遣社員でも社割購入できることが多いです。

また、社割率が正社員よりも低く設定されていたり、対象商品が「全商品」「新作のみ」「特定のアイテム限定」など店舗やブランドによって異なったりすることもあります。

社割目的でアパレルの仕事をするのであれば、勤務先は自分の好みのブランドを選ぶのがおすすめです。

ぜひ担当者に希望ブランドを伝えてみてくださいね。

④お客様の笑顔が見られる

  • 洋服を試着したりして迷ってたお客様が買うと決めた時の笑顔が好きです(40歳 セレクトショップ)
  • お客様の笑顔を直接見られるのが、やりがいであり楽しみ(29歳 婦人服)
  • 子供のお洋服を選ぶ方は老若男女問わず様々な方がいらっしゃるが、共通しているのは皆さんとてもワクワクしていること。笑顔でお出迎えして笑顔でお送りできる事が何より楽しいです(37歳 子ども服ブランド)
〔出典〕独自アンケート調査

お客様の笑顔を見られるのが何よりも嬉しいとの声も。

ワクワクした顔で服を選んだり、気に入った服を見つけて笑顔になっているお客様を見ると幸せな気持ちになるという口コミがよせられました。

お客様の笑顔が間近で見られるのは、接客業ならではの喜びですね。

人と接することが好きなら、アパレル販売員のお仕事も楽しく続けられるでしょう。

⑤いろいろな方と知り合える

  • 色々な人とお話ができ、知り合えたこと(42歳 OL向けショップ)
  • お客様と直接触れあえる楽しみがある(35歳 セレクトショップ)
  • 自分に会いに来てくれる、プライベートな話までしてくれる、「○○さんから買いたい!」と異動しても会いに来てくれる顧客様ができること(29歳 レディースブランド)
〔出典〕独自アンケート調査

いろいろな方と知り合えたり話せたりするのが楽しいという声が多く聞かれました。

アパレル販売員は、「接客が好き」「人と話すのが好き」という人にとって、まさに天職です。

お客様と良い関係が築けると、わざわざ自分に会いに来てくれることも。

販売職冥利に尽きる瞬間ではないでしょうか。

派遣社員は顧客が持てないのではと思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

派遣先が変わっても、新しい職場に来てくれることもありますよ。

お客様と良い関係を築くためにも、常に質の高い接客を心がけるようにしましょう。

⑥大好きな服やファッションに関われる

  • 韓国ファッションが好きなので、コーディネートを考えてお客様に伝えるのが楽しかった(韓国ファッションのセレクトショップ)
  • 新作が出たとき。服が大好きなので、毎日ファッション研究ができる(37歳 ブランドショップ)
〔出典〕独自アンケート調査

「服に囲まれているだけで幸せ」「季節ごとに変わる流行を見るのが楽しい」など、毎日大好きな服やファッションに関われること自体が楽しいという声が多く聞かれました。

アパレルで働く人のほとんどは、「服好き」「ファッション好き」ではないでしょうか。

一日の1/3を占める仕事の時間を、大好きなものに関われるのは幸せなことですね。

服やファッションが好きだけれど、正社員としての就職が難しい人は、ぜひ派遣社員としてアパレル業界に飛び込んでみてください。

⑦ファッションを楽しめる

  • 一般的な会社員よりもお洒落度が自由で、髪色やネイルも楽しめる(29歳 婦人服)
  • 思い切りお洒落ができる。ネイルやヘアカラーなど、トレンドに合わせて自由にお洒落ができる(32歳 レディースブランド)
〔出典〕独自アンケート調査

ファッションを思いっきり楽しめるのも、アパレル職のメリットです。

カジュアルやガーリッシュ、原宿系、モード系など、会社ではちょっと浮いてしまうような服装でもアパレル職なら楽しめます。

自分好みのブランドであればなおさら。毎日好きな服を着られるのは、テンションが上がりますよね。

また、ブランドの規定がなければネイルや髪型・髪色などが自由なのも、ファッション好きには嬉しいポイントとなっています。

派遣社員としてアパレル販売員の仕事をする場合、希望のブランドや好みのジャンルなども伝えられるので、自分が好きなファッションで働ける職場をぜひ見つけてくださいね。

派遣社員としてアパレル販売員の仕事をする際に気をつけたいこと

ここまで読んで、「派遣でアパレル販売員の仕事をやってみたい」と思った人も多いのではないでしょうか。

ただし、派遣社員としてアパレル販売員の仕事をする際には、気をつけたいことが4つあります。

派遣社員としてアパレル販売員の仕事をする際に気をつけたいことについてのイラスト

詳しく解説するので、派遣社員を検討している人は参考にしてみてください。

①変動の激しい派遣アパレル販売員員は収入が不安定になりやすい

変動の激しい派遣アパレル販売員員は、収入が不安定になりやすい点には注意しましょう。

アパレル業界には繁忙期と閑散期があり、時期によってシフトや残業時間が変わってきます。

とくに閑散期はシフトが減らされたり、残業代が減少したりするため、手取りが減ってしまうことも。

正社員は月給ですが、派遣社員は時給のため、勤務日数や稼働時間によって収入にも直接影響を受けます。

ちなみにアパレル販売員の繁忙期はセール期間で、夏のセールの7月や、クリスマスや年末年始の12~1月が一般的に忙しくなります。

一方の閑散期は、セールが終わった2月や8月です。

収入の変動があることを理解し、収入減の対策などを考えておくといいでしょう。

②3年を超えると同じ派遣先で派遣社員として働き続けられない

派遣社員として働く場合、同じ派遣先で原則3年以上働けません。

アパレル販売員だけでなく、すべての派遣社員に言えることですが、派遣社員が同一の派遣先で働ける期間は原則として3年間と「労働者派遣法」で定められているためです。
(※参照:厚生労働省

期間を超えると同じ派遣先では働けなくなりますが、派遣先企業が直接雇用する場合などは、そのまま同じ職場で働き続けられます。

長年継続して働いていると、常連さんがついたり、ブランドに対しての愛着が大きくなったりするので、ずっと働き続けたいと思う人もいるでしょう。

派遣社員という働き方にこだわる場合、「同じブランドの他店舗へ異動する」といった方法もあるので、ぜひ意思を担当者へ伝えてみてください。

③販売や接客の仕事が中心になりがち

派遣のアパレル販売員員は、販売や接客の仕事が中心になりがちです。

責任ある仕事は、基本的に正社員が担当することになるからですね。

販売の仕事だけでなく、店舗運営や販売戦略の企画なども任せて欲しいという人には物足りない可能性があります。

キャリアアップを目指したい場合は、派遣でアパレル販売員を続けるのではなく、キャリアパス制度が整備された企業への転職を視野に入れるのがおすすめです。

④派遣社員でも売上ノルマを課されることがある

派遣社員でも売上ノルマを課されることがあるので注意しましょう。

派遣先企業や店舗の方針によって異なりますが、店長を除いたスタッフが全員派遣社員やパート・アルバイトという店舗もあり、雇用形態に関係なくノルマが設定されることもあります。

売上ノルマはモチベーションにつながる一方で、プレッシャーに感じる人もいるでしょう。

また、ノルマが設定されていても、必ずインセンティブが支払われるわけではありません。

派遣社員の場合、個人の目標を達成しても追加報酬が出ないケースも多いです。

求人を紹介された際は、担当者に売上ノルマやインセンティブの有無と、具体的な内容を確認してみてください。

アパレル販売員の派遣でよくある質問に回答

派遣社員としてアパレル販売員のお仕事を検討している人へ、以下のよくある質問に回答していきます。

ぜひチェックして、不安や気になることを解消してみてくださいね。

質問:未経験から派遣でアパレル販売員はできますか?

回答:未経験でもやる気があれば挑戦可能です。

アパレル販売員のお仕事には、特別なスキルや資格は必要ありません。

未経験歓迎の求人も一定数あり、実際に未経験からアパレル販売員の派遣社員として活躍している人もいます。

また、アパレル向けの派遣会社の中には、就業前に研修などを実施してくれるところも。

接客や販売のお仕事経験があるなら、アパレル業界の経験がなくてもお仕事は紹介してもらいやすいでしょう。

ブランドによってはコンセプトに合った人材を求める企業もあるので、担当者に相談しながら、自分に合ったブランドや店舗を紹介してもらってください。

質問:派遣のアパレル販売員員に求められる経験やスキルはありますか?

回答:販売や接客の経験、コミュニケーションスキルなどが求められる傾向にあります。

業界問わず販売や接客の経験者は、即戦力として歓迎されるでしょう。

また経験がなくても、笑顔での対応や、お客様の話を丁寧に聞き要望を理解できるコミュニケーションスキルの高い人も評価されます。

「リテールマーケティング(販売士)検定」や「カラーコーディネーター」などの資格も、アパレル販売員に役立つ知識やスキルの裏付けとして評価されることも。

経験やスキルとあわせて、やる気や熱意なども求められるので、「ファッションが好き」「販売職にやりがいを感じている」など、しっかりとアピールしましょう。

質問:顔合わせはどのような服装で行けばいいですか?

回答:ブランドのコンセプトに合ったトータルコーディネートがおすすめです。

服装だけでなく、髪型やメイク、小物使いなど全体のバランスを意識することで、派遣先にも好印象を与えられるでしょう。

また、着用するアイテムは、事前に手入れをしておくことが大切です。

シワやシミはないかチェックし、靴やアクセサリー類もきれいに磨いておくのがおすすめです。

ファッションアイテムの扱い方や清潔感は、無意識に伝わってしまうため注意しましょう。

派遣会社によっては、服装や髪型に関する具体的なアドバイスを行ってくれる場合もあるので、迷ったら担当者へ相談してみてください。

質問:40代や50代でもアパレル販売員の求人を紹介してもらえますか?

回答:年齢に関係なくアパレル販売員の派遣求人を紹介してもらうことが可能です。

アパレル製品のターゲットは若者からシニアまで幅広く、派遣会社では年齢制限なく登録を受け付けています。

ブランドターゲット層と同じ年代の人材を希望する企業や店舗がある一方で、ターゲット層より上や下の年代を求めている派遣先も。

とくに百貨店では丁寧な対応が求められるため、50代以上で活躍している販売員も少なくありません。

アパレル販売員は年齢に関係なく働きやすいお仕事のひとつなので、年齢を気にせず、ぜひ挑戦してみてください。

質問:派遣のアパレル販売員員に店舗間異動はありますか?

回答:基本的に派遣社員に店舗間異動はありません。

派遣社員は契約で勤務地が決められているため、通常は異なる店舗での勤務を求められることはないからです。

派遣法では、派遣社員の部署異動や転勤は基本的に制限されています。

ただし、例外として派遣社員と派遣先の双方が合意していれば可能となります。

もし店舗間異動が必要な場合は、事前に担当者から相談があるはずです。

派遣先から直接相談された際は、即答せず担当者に相談することをおすすめします。

店舗間異動は無理に対応する必要はないので、異動が難しい場合はハッキリ断るようにしましょう。

派遣社員としてアパレル販売員の仕事がおすすめな人をチェック!

派遣社員としてアパレル販売員の仕事がおすすめな人として、次のチェックポイント項目を作成してみました。

  • 働きたいアパレルブランドがあるけれど正社員だとハードルが高い
  • ファッションが好きだけれどアパレル販売員の経験がない
  • パート・アルバイトより高時給でアパレル販売員の仕事がしたい
  • いろいろなブランドや職場を経験してみたい
  • 責任のある仕事を回避しながら販売や接客の仕事に集中したい
  • 人間関係やノルマが不安で困ったときに相談できる人がいると安心できる

上記の中からひとつでも該当する部分があったら、ぜひ派遣登録を検討してみてください。

店舗や企業によって売場戦略などから求められる年代はあるものの、基本的にアパレル販売員の仕事は幅広い年齢の人が活躍できるため、老若男女問わず派遣社員はおすすめです。

どれも該当せず、アパレル以外の職業を探したい場合は、「おすすめの派遣職種ランキング!派遣経験者1000人を対象に口コミ調査」の記事を参考にしてみてください。

最後におさらいとして、当記事内でご紹介した派遣会社一覧を掲載しておくので参考にしてみてください。